【展示会】「TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》」に出展します [7/23~25]


■【展示会】「TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》」に出展します [7/23~25]

TECHNO-FRONTIER 2025

・展示会:
  2025年7月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 西展示棟1ホール 1-Z11


 大分県電磁応用技術研究会は、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、
 2025年7月23日(水)~25日(金)の3日間、メカトロニクス、エレクトロニクスや関連する専門領域の最新技術と製品が展示されるアジア最大級の専門展示会「TECHNO‐FRONTIER」、“国内唯一”のモータに関する専門技術展である『モータ技術展』に出展します。

出展ブースへの来場をお待ちしております。

来場者登録


モータ高効率化のための磁気特性評価技術及び磁気特性測定装置
モータ用コイル/バスバーを出展

▶3社共同出展
 ・中央発条工業株式会社
 ・ブライテック
 ・大分県電磁応用技術研究会(大分県産業科学技術センター)


出展概要

▶ [中央発条工業㈱;CHK] ワイヤフォーミング(エナメル被膜平角線を使用したモーター用コイル、モーター用バスバー)

▶ [㈱ブライテック;BRIGHTEC] モータ高効率化のための磁気特性評価技術、及び、磁気特性測定装置(モータ鉄損可視化装置、2次元磁気特性可視化装置、応負荷型単板磁気試験器、2次元単板磁気試験機、磁束密度波形制御装置など) 

▶ [大分県産業科学技術センター;OIRI] 高精度磁気特性測定、ISO/IEC17025認定試験(エプスタイン試験JIS C 2550-1、単板試験 JIS C 2556)、大型磁気シールドルーム


【TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》 出展 特設サイト】

https://www.oita-mag.jp/techno-frontier2025/



【TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》出展 特設サイト】
https://www.oita-mag.jp/techno-frontier2025/

・カテゴリ:第43回 モータ技術展
・ブースNo:1-Z11
・2025年7月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 西展示棟

TECHNO-FRONTIER 2025


【TECHNO‐FRONTIER2025】
https://www.jma.or.jp/tf/

・展示会:
  2025年7月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 西展示棟


出展者向け連絡サイト

【セミナー形式変更】「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」技術講習会開催のご案内(3/18)[申込締切3/12]


オンライン形式に変更します。

1都3県の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長を受け、講習会「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」の開催形式を、【オンライン】(リモート)に変更いたします。

当センターに【来所】での共同聴講も可能です。参加登録は、継続して受け付けます。


■【セミナー形式変更】「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」技術講習会開催のご案内(3/18)
詳細:
大分県電磁応用技術研究会 https://www.oita-mag.jp/976/
大分県産業科学技術センター http://www.oita-ri.jp/11887

●概要:
自動車や家電製品、産業機器を構成するモータや電力変換器・素子等のパワーエレク
トロニクス技術の開発には、様々な電子計測器や電源機器等が不可欠です。今年度に
当センターが導入した、パワーエレクトロニクス機器の電力測定や解析に有用なパワ
ーアナライザ(横河計測 WT5000他)と、開発機器や素子の評価等に活用できるパワ
ーアンプ(PMK SY-5001)の最新技術と活用の方法、アプリケーション事例について、
分かりやすく解説します。
新型コロナウイルス感染症への予防対策を行い、本講習会を実施します。

●日時:
令和3年3月18日(木)13:00~16:30
(12:45~オンライン入室開始、12:30~来所受付開始)

●会場:
【オンライン】
職場や自宅から各自でリモート接続(Microsoft Teamsを利用)

【来所】
大分県産業科学技術センター 第1研修室(A202室)
〒870-1117 大分市高江西1-4361-10

●参加費:
無料

●講師:
横河計株式会社 中込 征仁 様
岩崎通信機株式会社 成田 芳正 様

●内容:
◇パワーアナライザ(電力測定器)の基礎と活用
・電力計を使った電力測定/解析機能の紹介
・電力計測のアプリケーション事例
・高調波規格試験(IEC61000-3-2)の概要
・電圧変動/フリッカ規格試験(IEC61000-3-3)の概要
◇パワーアンプ(電力増幅器)の基礎と活用
・パワーアンプの種類と特長
・パワーアンプ(SY-5001)のスペックと活用事例
・実例:B-Hアナライザによる磁性体材料の測定

●申込方法:
申し込み方法は、上記詳細ホームページにてご確認下さい。
下記URL(大分県電子申請システム)からもお申し込みいただけます。
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/QO73WtsA

●申込締切:
令和3年3月12日(金)

●備考:
【重要:来所の場合は、マスクの着用を必須とします】

研修当日の体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、
研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚
接触があった方、身近な知人の感染が疑われる場合は、来所をお控えください。

●申込み・問合せ先
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 沓掛(くつかけ)、池田
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【展示会】「令和3年電気学会全国大会オンライン展示会」に出展します(期間 3/1~31)


■「令和3年電気学会全国大会オンライン展示会」に出展します(期間 3/1~31)

令和3年電気学会全国大会公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021/
2021年3月9日(火)~11日(木)

オンライン展示会の公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021_exhibition/
2021年3月1日(月)~31日(水)

オンライン展示会の登録サイト ※一般無料公開
https://client.eventhub.jp/form/c1412693-48df-4256-8bc3-b59919dc6a5a/formprofile?isTicketSelected=true


大分県電磁応用技術研究会は、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、
「令和3年電気学会全国大会」と同時開催の“技術の交流”、“発展の場”を提供すべく「オンライン展示会」に出展します。

「オンライン展示会」は、2021年3月1日(月)~31日(水)の間、一般無料公開(登録制)にて開催となります。

当研究会(大分県産業科学技術センター)ブースへの来場をお待ちしております。



【令和3年電気学会全国大会併催オンライン展示会】
・研究会HP特設サイト:https://www.oita-mag.jp/921-2/

【令和3年電気学会全国大会】
・2021年3月9日(火)~11日(木)
・公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021/

【令和3年電気学会全国大会オンライン展示会】
・2021年3月1日(月)~31日(水)
・公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021_exhibition/
令和3年電気学会全国大会併催オンライン展示会

【セミナー】【日程変更】「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」技術講習会開催のご案内(3/18)【申込締切3/12】


緊急事態宣言の延長で日程を変更しました。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長を受け、講習会「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」の開催日を、3月18日(木)に変更いたします。参加登録は、継続して受け付けます。


■「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」技術講習会開催のご案内(3/18)
詳細:
 大分県電磁応用技術研究会HP https://www.oita-mag.jp/2021/02/05/210318001
 大分県産業科学技術センターHP http://www.oita-ri.jp/11887


●概要:
自動車や家電製品、産業機器を構成するモータや電力変換器・素子等のパワーエレクトロニクス技術の開発には、様々な電子計測器や電源機器等が不可欠です。今年度に当センターが導入した、パワーエレクトロニクス機器の電力測定や解析に有用なパワーアナライザ(横河計測 WT5000他)と、開発機器や素子の評価等に活用できるパワーアンプ(PMK SY-5001)の最新技術と活用の方法、アプリケーション事例について、分かりやすく解説します。
新型コロナウイルス感染症への予防対策を行い、本講習会を実施します。

●日時:
令和3年3月18日(木)13:00~16:30、受付開始 12:30
(緊急事態宣言の延長で日程を変更しました。ご了承ください。)

●会場:
大分県産業科学技術センター 第1研修室(A202室)
〒870-1117 大分市高江西1-4361-10

●参加費:
無料

●講師:
横河計株式会社 中込 征仁 様
岩崎通信機株式会社 成田 芳正 様

●内容:
◇パワーアナライザ(電力測定器)の基礎と活用
・電力計を使った電力測定/解析機能の紹介
・電力計測のアプリケーション事例
・高調波規格試験(IEC61000-3-2)の概要
・電圧変動/フリッカ規格試験(IEC61000-3-3)の概要
◇パワーアンプ(電力増幅器)の基礎と活用
・パワーアンプの種類と特長
・パワーアンプ(SY-5001)のスペックと活用事例
・実例:B-Hアナライザによる磁性体材料の測定

●申込方法:
申し込み方法は、上記詳細ホームページにてご確認下さい。
下記URL(大分県電子申請システム)からもお申し込みいただけます。
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/QO73WtsA

●申込締切:
令和3年3月12日(金)
(急事態宣言の延長で日程を変更しました。)

●備考:
【重要:マスクの着用を必須とします】

研修当日の体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、
研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触があった方、身近な知人の感染が疑われる場合は、受講をお控えください。

●申込み・問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 沓掛(くつかけ)、池田
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「実習で学ぶはじめての電磁界解析セミナー」開催のご案内(12/15)


大分県電磁応用技術研究会からのご案内

■「実習で学ぶはじめての電磁界解析セミナー」開催のご案内(12/15)
~無料で使えるモータ設計・基本特性計算ツールを体験~ 


●概要:
磁気を活用する機器やセンサなどの設計開発に、電磁界解析は欠かせません。そこで、電磁界解析の始めの一歩として、タブレット端末やスマートフォンでモータの設計や基本特性計算を行える支援ツール「JMAG-Express Online」を利用した体験セミナーを開催します。
JMAG-Expressを実際に操作しながら、電磁界解析の流れや有用性を体感していただきます。
本セミナは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
令和2年12月15日(火)13:10~15:10

●会場:
オンライン(※事前に接続テストを実施します。)

●参加費:
無料

●プログラム:
座学 「電磁界解析の基礎」
実習 JMAG‐Express Onlineを使った各種モータ解析実習
講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー 瀬々英里 様

※受講日までに、「JMAG‐Express Online」への登録をお願いします。
https://www.jmag-international.com/jp/express/
上記サイトの 「無料アカウントの新規作成」 から登録できます。

●申込方法:
申込サイト https://www.egov-oita.pref.oita.jp/F9qrQxvJ
もしくは、上記詳細URLから申込書をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込
みください。

●申込期限:
令和2年12月4日(金)

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 城門(きど)・池田
TEL:097-596-7101  FAX:097-596-7110
E-mail: yu-kido@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

ISO/IEC17025システム構築基礎セミナー(7/28) 開催報告

近年、国内外の取り引きに必要な各種試験結果への信頼性に対する関心が高まっており、県内でも、試験成績書や校正証明書を発行する試験所/校正機関の品質や能力を判断する国際規格ISO/IEC 17025(校正機関及び試験所の能力に関する一般要求事項)の認定を受けた企業もあり、今後は増えていくと考えられます。そこで、ISO/IEC17025システムの運用に新たに関わられる方(要員教育を含む)、規格の理解を深めたい方を対象に「ISO/IEC 17025システム構築基礎セミナー」を令和2年7月28日に開催しました。

JFEテクノリサーチ株式会社から講師をお招きし、6社1機関21人の方が参加されました。セミナーでは、ISO/IEC17025の規格概要、マネジメントシステムの構築の仕方、リスク管理などシステム構築や運用で押さえておくべきことなどについて解説していただき、参加者はISO/IEC17025規格の理解を深められました。

大分県産業科学技術センターは、昨年12月、磁気特性試験(JIS C 2550-1 5鉄損)において ISO/IEC 17025 に適合した試験所として認定を受け、電磁鋼板の磁気試験で運用しています。 企業様には認定取得への関心にかかわらず、一度、測定の不確かさを算出して、自社の測定精度のばらつきを確認することをお薦めします。


大分県産業科学技術センターは、磁気特性試験区分 JIS C 2550-1 5鉄損 に対する国際MRA対応のJNLA認定試験事業者です。 JNLA 190400JP Testing は、当センターの認定識別です。

セミナーの様子

【募集】TECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020《モータ技術展》への共同出展企業募集のご案内(7/8締切)

■TECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020《モータ技術展》への共同出展企業募集のご案内(7/8締切)

大分県電磁応用技術研究会では、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、TECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020《モータ技術展》に出展いたします。

そこで、ブース内に共同出展する会員企業を募集します。
新たな取引先の開拓をお考えの会員企業様は、是非ご応募ください。

●展示会名:TECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020《モータ技術展》
●会  期:令和2年9月8日(火)10:00 ~ 9月18日(金)17:00
●場  所:オンライン

●展示会の概要:
◇精密機器から産業機械まで、あらゆる分野・用途に不可欠な“モータ”に関する最新・最適のソリューションが一堂に会する国内No.1の専門技術展
◇小型・精密~大型の各種モータをはじめ、制御技術、計測・解析技術、材料・素材など、幅広い製品・技術が集結する本展には、“高品質/高付加価値”製品開発のための課題解決の糸口を求めて、モータのユーザ企業のエンジニアが多数来場
◇顧客とニーズを発見・開拓する場として活用ください。

 展示会URL https://jma-tf.com/virtual/

●応募条件:
○大分県電磁応用技術研究会 会員であること
○製品、技術紹介の動画、パンフレット等資料のデジタルデータの展示が可能なこと(パンフレット等資料のみは不可)
○指定した期日※までに動画、資料のデジタルデータ提出が可能なこと
※令和2年8月3日(月)
◆詳細は、募集のご案内をご確認ください。

●展示費用:無料(研究会で展示ブースを確保)

●申込方法:
 出展申込書に必要事項を記入し、メール(info@oita-mag.jp宛)にてお申し込みください。

●申込締切:令和2年7月8日(水)

●お問い合せ先:
 大分県電磁応用技術研究会 事務局(担当:池田、城門)
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
 E-mail:info@oita-mag.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局
(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110
E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【開催中止】「ISO/IEC17025認定記念セミナー~電磁応用技術で実現する未来社会~」(3/4)開催中止のご連絡

新型コロナウイルス感染症が拡大している現状を踏まえ、
本セミナーは、開催中止となりました。

■「ISO/IEC17025認定記念セミナー~電磁応用技術で実現する未来社会~」(3/4)開催のご案内
詳細URL ISO/IEC17025認定記念セミナー

●概要:
大分県産業科学技術センターでは、コア技術である高精度磁気測定技術を活用し、磁気分野の研究開発型企業の育成・創出に取り組んでいます。この度、令和元年12月に、公設試験研究機関として国内で初めて、モータなどの電気機器の材料(電磁鋼板)の磁気特性を測定する試験所(※)として、ISO/IEC17025認定を取得しました。(※ 磁気特性試験区分 JIS C 2550-1 5鉄損)

リニアモーターカーや電気自動車などの今後ますます活用が期待される電磁応用技術について、ISO/IEC17025認定を記念したセミナーを開催しますのでお知らせします。基調講演にはJR東海のリニア開発本部から担当部長の北野様をお招きし、日本固有の最先端技術である超電導リニアや開業によって期待される社会的インパクトなどについてご紹介頂く予定にしています。
電磁応用技術に関心のある多くの皆様のご参加、ご来場をお待ちしていますので、ぜひお申込みください。

●日時:
令和2年3月4日(水)14:00~16:30

●場所:
大分県産業科学技術センター 多目的ホール(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
80名(※申込多数の場合先着順)

●参加費:
無料

●主催・共催:
(主催)大分県産業科学技術センター
(共催)(一社)大分県工業連合会、大分県電磁応用技術研究会

●内容:
基調講演
演題:超電導リニア開発と中央新幹線
講師:東海旅客鉄道株式会社
中央新幹線推進本部 リニア開発本部
担当部長 北野 淳一 氏

講演概要
“時速500kmでの浮上走行”
超高速走行を実現させる超電導磁石を活用した日本固有の最先端技術である超電導リニア。
その超電導リニア技術を分かり易く解説していただくとともに、革新的な進化を遂げた超電導リニアの歴史と、リ ニア中央新幹線の狙い、想定される社会的インパクトについてご講演いただきます。

事例発表
演題1:磁気応用技術開発と磁気事業の立ち上げ
講師: 株式会社ブライテック 技術開発部長 相原 茂 氏
演題2: 電磁力応用技術センター活動とISO/IEC17025認定取得
講師: 産業科学技術センター 電磁力担当 池田 哲

施設見学(希望者)
・先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)〔電波暗室、磁気シールドルーム〕
・ドローンアナライザ~ドローン性能評価装置~

●申込締切:
令和2年3月2日(月)

●申込方法:
申込サイト( https://www.egov-oita.pref.oita.jp/PZwtMoZy
もしくは、申込書をダウンロードしFAX( 097-596-7110 )にてお申込みください。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 城門(きど)、池田
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局
(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7100、FAX: 097-596-7110
E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–