【研修】「構造解析コース」開催(7/29-7/30)のお知らせ

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【研修】「構造解析コース」開催(7/29-7/30)のお知らせ
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20192/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3361/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
  当センターでは、県内製造業におけるものづくり技術人材の育成を目的とした研修事業を行っています。本年度、機械・デザイン担当では、構造解析と熱流体解析を中心に必要となる知識を学ぶための研修コースを3つに分けて順次実施予定です。
まず、第一弾として、構造解析の基礎を学んで頂く研修を開催いたします。

●研修名:
  構造解析コース

●受講対象者:
  主に県内の製造業を対象とし、構造解析に関する業務を行う初級エンジニア、または関心のあるエンジニアの方

●開催日:
  令和7年7月29日(火)~30日(水) 10:00~17:00

●内容:
  構造解析に必要な知識について実験を通して学び、解析ソフトウェア(Ansys)を用いた基礎的な解析実習も行います。
  1日目→構造解析の基礎(実験講座)
  2日目→ワークショップ
  ※本研修で必要な機材はすべてこちらで準備いたします。
  ※詳細の内容は、ホームページに掲載中の案内チラシをご覧ください。
  ホームページURL:https://www.oita-ri.jp/20192/

●講師(予定):
  佐賀大学理工学部機械システム工学科 只野 裕一教授
  サイバネットシステム株式会社 CAEエンジニア

●会場:
  産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室

●受講料:
  5,000円/人
  受講料は当日現金にてお支払いください。
  お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●定員:
  10名 申込先着順
  (先着順ですが、申込多数の場合1社1名とさせていただく場合がございます。)

●お申込み方法:
  インターネットよりお申込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-1
  ※案内チラシにある2次元バーコードからもお申込みできます。

●その他:
  当日は、開催記録・広報の目的で研修風景の写真撮影を行います。
  お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運用管理に利用
  します。
  ※ご不明な点ございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。

●お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 機械・デザイン担当 橋口、阿部、水江  
  TEL:097-596-7100(代表)E-mail:oiri-mecha【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「電磁基礎講座」開催(8/28-29)のお知らせ[申込期限8/22]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「電磁基礎講座」開催(8/28-29)のお知らせ[申込期限8/22]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20181
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3359/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 2050年の脱炭素社会の実現に向け、自動車、ドローン、空飛ぶクルマ、航空機といったモビリティ全般で電動化の研究開発が始まり、動力機関は化石燃料から電動化へと大きく変わろうとしています。大分県産業科学技術センターでは、こうした電動化技術の基礎となる電気、磁気に関する技術講座を開催します。本講座では、電磁気学の基礎からモータに使用される磁性材料とその測定方法までの電気機器開発に携わるために必要な基本知識を習得できます。

●内容:
  ①電磁気基礎、②磁性材料、③磁気測定、④電気機器・モータ

●日時:
  令和7年8月28日(木):①10-12時、②13-15時
  令和7年8月29日(金):③10-12時、④13-15時

●場所:
  大分県産業科学技術センター 第2研修室

●講師:
  大分大学 理工学部 教授 戸高 孝 氏
     
●定員:
  5名

●受講料:
  5,000円(8/28ー8/29の全4回分)
  受講料は当日現金にてお支払いください。
  お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●申込締切:
  令和7年8月22日(金)

●備考:
  全4回の受講が望ましいが、個別回のみの聴講も可能です。

●お申込方法:
  下記の申込みサイトにてお申し込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/mag2025
  ※ 当日は、研修の様子を写真撮影して広報等に利用することがあります。
  ※ 取得した個人情報は、必要な連絡のみに利用させていただくもので、これらの目的以外では利用いたしません。
 
●お問合せ・お申込み
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 下地
  TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:shimoji【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【説明会】「大分県産業科学技術センター職場案内」オンライン説明会(6/4)のおしらせ

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【説明会】「大分県産業科学技術センター職場案内」オンライン説明会(6/4)のおしらせ
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20174/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3345/


●概要:
  当センターの仕事の魅力をお伝えするためのオンライン説明会を開催します。

●日時:
  令和7年6月4日(水)18:00~19:00

●お申込方法
  参加希望の方は下記申請フォームへ入力していただくか、
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/oiri250604
  担当:佐藤(satokou【@】oita-ri.jp)宛に、下記申請項目①~⑤を漏れなく
  記載してお申込み下さい。
  折り返しオンライン会議参加のためのID、パスワード等の情報をお知らせします。

  メール本文に記入する申請項目①~⑤
  ①最終学歴:(大学、大学院/博士、大学院/修士、高専専攻科、その他から選択してください。来年3月卒業予定も含みます。)
  ②最終学歴の学校名:
  ③ 〃 の学部/学科/専攻名:
  ④検討している職種:(電子・情報、機械、検討中から選択してください。)
  ⑤氏名(ふりがな):

  大分県産業科学技術センターの仕事に興味をお持ちの方はぜひご参加下さい。

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「電波法セミナー ~Wi-Fi、Bluetooth、ドローン等の技適・認証~」開催(7/3)のお知らせ [申込期限6/26]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「電波法セミナー ~Wi-Fi、Bluetooth、ドローン等の技適・認証~」開催(7/3)のお知らせ [申込期限6/26]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20167/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3343/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
  昨年度ご好評をいただいた「電波法セミナー」の続編として、今年度も研修を開催いたします。今回は一般財団法人テレコムエンジニアリングセンターより講師をお招きし、電波法の基礎知識から、技術基準適合認証(技適)や各種認証制度の概要までを解説いただきます。さらに、Wi-FiやBluetooth機器における認証の流れや、ドローンで利用可能な無線設備に関する具体的な事例もご紹介し、実務に直結する内容を予定しております。電波法に関する知識を深めたい方、認証申請をご検討中の方など、ぜひこの機会にご参加ください。

●講義内容:
  (1) 電波法の基礎
  (2) 基準認証制度(技適・認証)
  (3) Wi-Fi、Bluetooth機器の技適・認証取得の流れ、試験方法など
  (4) ドローンで利用できる無線設備など
  (5) 最近の電波法令の改正動向など

●日時:
  令和7年7月3日(木)10:00~11:30

●場所:
  オンライン(Zoom)

●講師:
  一般財団法人テレコムエンジニアリングセンター 多田隆一 氏、金子ひろみ 氏

●定員:
  35名

●受講料:
  無料

●申込締切:
  令和7年6月26日(木)

●備考:
  お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営
  管理に利用します。

●申込方法:
  上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申
  込みください。
  または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-03

●問い合わせ先:
 大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 竹中・上田
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
 E-mail:k-ueda【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講演会】「(一社)大分県工業連合会 講演会」開催(6/11)のお知らせ

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【講演会】「(一社)大分県工業連合会 講演会」開催(6/11)のお知らせ
  詳細 https://oitakenkoren.or.jp/news/238-2024-05-14-05-48-24.html
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3341/


●概要:
  (一社)大分県工業連合会では、『令和7年度定時社員総会』において、講演会を開催します。講師として、国際大学 学長 橘川武郎 氏をお招きし、「今後のエネルギー政策と中小企業」についてご講演いただきます。この機会にぜひご聴講ください。多くの方々のご参加をお待ちしております。

  また、講演会後、交流会(17:30~19:00、参加費:5,000円)を開催いたします。
  あわせてご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

●日時:
  令和7年6月11日(水) 15:50~17:20

●会場:
  トキハ会館 5階『ローズ』(大分市府内町2-1-4)

●内容:
   講師 国際大学 学長 橘川 武郎 氏
        演題 「今後のエネルギー政策と中小企業」

●参加費:
  無料

●申込方法:
   別添チラシ記載のURLまたは二次元コードからアクセスの上、お申込みください。

●申込締切:
  講演会 令和7年6月4日(水)
  交流会 令和7年5月28日(水)

●お問合せ先:
   一般社団法人大分県工業連合会 事務局
   (大分県商工観光労働部工業振興課内)
    TEL:097-506-3267
    E-mail:info【@】oitakenkoren.or.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】ネットワークアナライザの活用セミナー開催(6/19)のお知らせ[申込期限6/13]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】ネットワークアナライザの活用セミナー開催(6/19)のお知らせ[申込期限6/13]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20151/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3339/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 昨年度導入したネットワークアナライザの有効な活用方法について理解を深めていただくため、研修を開催いたします。本研修では、キーサイト・テクノロジー株式会社より講師をお招きし、座学にて基礎知識と測定原理を解説したうえで、実際の基板を用いた実習を通じて、基本操作の習得を図ります。測定技術の向上や今後の開発・評価業務への応用を目的とした内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

●講義内容:
   (座学)ネットワークアナライザの概要、操作に必要な基礎知識の説明
   (実習)ネットワークアナライザの基本操作、基板でのSパラメータ測定、差動線路の測定、TDR測定、アイパターン測定など

●日時:
   令和7年6月19日(木)午前の部 9:30~12:00、午後の部13:00~15:30
   ※午前、午後に分けて同一の研修を実施

●場所:
   大分県産業科学技術センター 第一研修室(大分市高江西1-4361-10)

●講師:
   キーサイト・テクノロジー株式会社 古谷 佳祐 氏

●定員:
   8名(午前の部 4名、午後の部 4名)

●受講料:
   5,000円
   ※受講料は当日会場にて現金でお支払いください。
   お釣りのいらないようにお願いします。

●申込締切:
   令和7年6月13日(金)

●申込方法:
  上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
  または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-02

●備考:
   当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
   お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。

●問い合わせ先:
   大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 上田
    TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
    E-mail:k-ueda【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】ものづくりプラザの入居者募集について


大分県産業科学技術センターからのお知らせ
■ものづくりプラザの入居者募集について
詳細 https://www.oita-ri.jp/20017/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3333/


●概要:
大分県産業科学技術センターでは「ものづくり産業の競争力強化・地域課題の解決」に 向け、企業単独での解決が難しい課題に対して、企業との共同研究等による課題の解決や新たな技術開発に取り組んでいます。また、支援の一環として、新分野・新技術開発に取り組むベンチャー企業や中小企業等にご利用いただく施設として「ものづくりプラザ」を設置しています。
この度、下記により「ものづくりプラザ」入居者の募集を行います。入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。入居審査会で審査のうえ、入居者を決定します。

●募集室数:
1室 M102号室

●応募資格:
入居対象者は、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)、「ものづくりプラザ」に常駐し、施設を利活用する方です。ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。

  ※大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される者及び同者に関係す
  る者並びに事業者は応募できません。
(定義の詳細については、お問い合わせください。)

●募集期間:
  随時(令和7年5月7日(水)~令和8年3月31日(火)) 
  ※募集期間内であっても、申請の都度、審査会を開催します。入居者が決まった段階で募集を終了します。

●お問合せ先:
   大分県産業科学技術センター 企画連携担当
   TEL:097-596-7101、E-mail : info【@】oita-ri.jp
   大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「マイクロフォーカスX線CT装置の操作実習セミナー」のお知らせ [3/13まで随時]


■【セミナー】「マイクロフォーカスX線CT装置の操作実習セミナー」のお知らせ [3/13まで随時]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20026
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3334/

  高性能マイクロフォーカスX線CTシステム
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/kikiriyou/kinzoku-kikisyousai-syasintuki/m228/


●概要:
大分県産業科学技術センターで所有するマイクロフォーカスX線CTシステムは、金属や樹脂、電子部品等様々な製品の内部を非破壊で観察することが可能であり、品質管理やリバースエンジニアリング等に広く用いられています。本セミナーでは実機での操作実習をとおして、サンプルの非破壊観察とCT画像取得の流れを体験いただけます。実際に見てみたいサンプルをお持ち込みいただき、観察した画像をデータでお持ち帰りいただくことも可能ですので、是非積極的にお申込み下さい。

●日時:
案内開始日~令和8年3月13日(金) まで 随時

●場所:
大分県産業科学技術センター D102(大分市高江西1-4361-10) 

●講師:
大分県産業科学技術センター 金属担当職員

●定員:
4名 ※同一企業・団体からのご参加は年度内2回を上限とさせていただきます。
    (同じ方の参加は1回まで)

●受講料:
1,200円/人

●申込方法:
はじめに受講希望日時および持込サンプルについて、担当者と電話もしくはメールにて調整をお願いいたします。その後ご参加される方の「氏名・部署名・電話番号・メールアドレス」をお知らせください。※お申し込みいただいた内容は、セミナーの運営・案内にのみ利用いたします※当日は研修の様子を写真撮影して広報等に使用することがあります(サンプルは写らないようにいたします)

●申込(問合せ)先:
大分県産業科学技術センター 金属担当 清水(園田)
TEL:097-596-7111(内線312) FAX:097-596-7110  
E-mail:shimizu【@】oita-ri.jp  

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「電気電子機器における熱設計技術セミナー」のお知らせ [5/22]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【セミナー】「電気電子機器における熱設計技術セミナー」のお知らせ [5/22]
詳細 https://www.oita-ri.jp/19982/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3326/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 近年、電子機器の高性能化・高密度化に伴い、熱対策の重要性がますます高まっています。適切な熱設計を行わないと、製品の信頼性や寿命に大きな影響を及ぼす可能性があります。今回は、半導体や電気電子機器における熱設計技術の向上を図るため、様々な熱課題の解決に取り組まれている講師をお招きして技術講習会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

●講義内容:
・熱設計のトレンド、不具合事例
・伝熱(熱伝導、対流、放射、熱移動)の基礎
・電子機器の放熱経路と低熱抵抗化
・半導体の熱評価
・EMCと熱設計のトレードオフ
・具体的な熱設計方法(基板と部品のレイアウト、自然空冷機器、密閉ファンレス筐体、強制空冷機器、ヒートシンクなど)

●日時:
令和7年5月22日(木)9:30~16:00

●場所:
大分県産業科学技術センター 第一研修室

●講師:
株式会社サーマルデザインラボ 代表取締役 国峯 尚樹 氏

●定員:
20名(先着順)

●受講料:
5,000円

●申込締切:
5月15日(木)

●備考:
受講料は当日会場にて現金でお支払いください。
お釣りのいらないようにご準備をお願いします。
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。

●申込方法:
上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-01

●問い合わせ先:
大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 竹中
TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
E-mail:takenaka【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【補助金】「中小企業新事業進出補助金」のお知らせ [申込期限7/10]


■「中小企業新事業進出補助金」のお知らせ
詳細 https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3323/


この補助金では、既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援し、新規事業への挑戦を促進します。
(独立行政法人中小企業基盤整備機構から委託された企業が事務局運営をしています。)

●公募スケジュール:
 公募要領公開:令和7年4月22日(火)
 申請受付開始:令和7年6月頃(予定)
 公募締め切り:令和7年7月10日(木)18:00まで

●補助対象者:
 企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等
 ※「中小企業等」の詳細の定義については「公募要領」をご確認ください。

●補助上限額:
 従業員数20人以下 補助金額2,500万円(3,000万円)
 従業員数21~50人 補助金額4,000万円(5,000万円)
 従業員数51~100人 補助金額5,500万円(7,000万円)
 従業員数101人以上 補助金額7,000万円(9,000万円)
 ※補助下限750万円
 ※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。
 (上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)

●補助率:
 1/2

●基本要件:
 「公募要領」をご確認ください。

●補助事業期間:
 交付決定日から14か月以内(ただし採択発表日から16か月以内)

●補助対象経費:
 機械装置・システム構築費、建物費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連
 経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費、広告宣伝・販売促進費

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–