【セミナー】「電気電子機器における熱設計技術セミナー」のお知らせ [5/22]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「電気電子機器における熱設計技術セミナー」のお知らせ [5/22]
詳細 https://www.oita-ri.jp/19982/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3322/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 近年、電子機器の高性能化・高密度化に伴い、熱対策の重要性がますます高まっています。適切な熱設計を行わないと、製品の信頼性や寿命に大きな影響を及ぼす可能性があります。今回は、半導体や電気電子機器における熱設計技術の向上を図るため、様々な熱課題の解決に取り組まれている講師をお招きして技術講習会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

●講義内容:
・熱設計のトレンド、不具合事例
・伝熱(熱伝導、対流、放射、熱移動)の基礎
・電子機器の放熱経路と低熱抵抗化
・半導体の熱評価
・EMCと熱設計のトレードオフ
・具体的な熱設計方法(基板と部品のレイアウト、自然空冷機器、密閉ファンレス筐体、強制空冷機器、ヒートシンクなど)

●日時:
令和7年5月22日(木)9:30~16:00

●場所:
大分県産業科学技術センター 第一研修室

●講師:
株式会社サーマルデザインラボ 代表取締役 国峯 尚樹 氏

●定員:
20名(先着順)

●受講料:
5,000円

●申込締切:
5月15日(木)

●備考:
受講料は当日会場にて現金でお支払いください。
お釣りのいらないようにご準備をお願いします。
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。

●申込方法:
上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-01

●問い合わせ先:
大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 竹中
TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
E-mail:takenaka【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【補助金】「令和7年度大分県スマートものづくり加速化推進事業費補助金」のお知らせ [募集期間 4/7~5/23]

大分県工業振興課からのお知らせ


■【補助金】「令和7年度大分県スマートものづくり加速化推進事業費補助金」のお知らせ [募集期間 4/7~5/23]
詳細 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/r7sumamono.html
詳細 https://www.oita-mag.jp/3319/


●概要:
 本事業では、生産性向上や競争力強化につながる設備投資に要する取組を支援します。

●補助対象者:
 県内に事務所または事業所を有する中小企業のうち、日本標準産業分類の製造業に分類される事業を行うもので、みなし大企業を除きます。

●補助上限額:
 ・(通常枠) 補助率:1/2 補助上限額:400万円
 ・(賃上げ枠)補助率:2/3 補助上限額:600万円
 ※賃上げ枠の要件:給料・賃金等の総支給額が、事業実施前と比較して1.5%以上増加していること。

●補助対象経費:
 ・機械装置・システム等導入費
 ・外注費
 ・クラウド使用料等
 (消費税及び地方消費税並びに振込手数料は除きます)

●補助対象となる事業期間:
 交付決定日から令和8年2月13日(金)まで

●募集期間:
 令和7年4月7日(月)~ 令和7年5月23日(金)

●お問合せ先:
 大分県商工観光労働部工業振興課 工業支援班 山本
 TEL:097-506-3278
 E-mail:a14130【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「大分県産業科学技術センター リサーチルーム入居者募集」のお知らせ [募集期間 3/17~4/11]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【募集】「大分県産業科学技術センター リサーチルーム入居者募集」のお知らせ [募集期間 3/17~4/11]
詳細 https://www.oita-ri.jp/19543/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3307/


●概要:
 大分県では、大分県版第4次産業革命「OITA 4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するため、「先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)」を設置しています。その中で、ドローン産業・技術の拠点化、電磁応用機器関連の産業集積を加速し、地域外企業との連携強化等により地域企業の技術力向上を図り、ローカルイノベーションを創出するため、リサーチルームを平成30年4月にオープンしました。
 この度、下記によりリサーチルームの入居者の募集を行います。入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。入居審査委員会で審査の上、入居者を選考します。

●募集室数:
 1室 R104号室

●応募資格:
 入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボのリサーチルームに常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
 ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
 大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される者及び同者に関係する者並びに事業者は応募できません。

●応募方法:
 上記詳細URLにてご確認ください。

●募集期間:
 令和7年3月17日(月)~令和7年4月11日(金)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当
 TEL:097-596-7101  E-mail:info【@】oita-ri.jp
 大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【お知らせ】「ネットワークアナライザ」・「高周波磁気特性測定システム」導入のお知らせ

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【お知らせ】「ネットワークアナライザ」・「高周波磁気特性測定システム」導入のお知らせ


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは令和6年度機器整備事業にて公益財団法人JKA(競輪)の補助により、ネットワークアナライザと高周波磁気特性測定システムを導入しました。

ネットワークアナライザ:

ネットワークアナライザは、電子部品や電子回路の高周波特性(Sパラメータ)を測定する装置です。
電気電子機器の開発時や故障時の解析、差動伝送路の評価、TDR測定による回路のインピーダンス測定などが可能です。
詳細 https://www.oita-ri.jp/wp-content/uploads/JKA2024_1_NA.pdf

高周波磁気特性測定システム:

高周波磁気特性測定システムは、高周波数帯での磁気材料の磁気特性を測定する装置です。
電気自動車、航空機や空飛ぶクルマなどに使用されるモータ回転数に近い高周波数帯(最大
20kHz)まで測定が可能です。
詳細 https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/kikiriyou/denziryoku-kikisyousai-syasintuki/j209-2/

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター
電子・情報担当 首藤(ネットワークアナライザ)
電磁力担当   佐竹(高周波磁気特性測定システム)
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「電波法セミナー」のお知らせ [2/20]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「電波法セミナー」のお知らせ [2/20]
詳細 https://www.oita-ri.jp/19348/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3268/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、電波法に関するセミナーを開催します。
 一般財団法人テレコムエンジニアリングセンターより、電波法の基礎、技適・認証制度などについて解説いただきます。
 電波法について学びたい方、電波法の申請を考えている方など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

●内容
 (1) 電波法の基礎
 (2) 著しく微弱な無線局
 (3) 基準認証制度(技適・認証)
 (4) 海外製の無線設備等
 (5) 高周波利用設備(電波法第100条)
 (6) 各種情報

●日時:令和7年2月20日(木) 10:00~11:30

●場所:オンライン(Zoom)

●講師:
 一般財団法人テレコムエンジニアリングセンター  多田 隆一 氏
 一般財団法人テレコムエンジニアリングセンター  金子 ひろみ 氏

●定員:35名

●受講料:無料

●申込締切:令和7年2月18日(火)

●申込方法
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2024-07

●備考:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
 TEL:097-596-7100  FAX:097-596-7110
 E-mail:t-shuto【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「高周波測定技術セミナー」のお知らせ [2/4]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「高周波測定技術セミナー」のお知らせ [2/4]
詳細 https://www.oita-ri.jp/19339/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3242/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、「ネットワークアナライザ」と「高周波磁気測定システム」を公益財団法人JKA(競輪)の補助により導入しました。
 そこで、皆様に導入した機器をご紹介するためにセミナーを開催します。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

●内容:
 ①ネットワークアナライザの紹介(約2時間)
  ネットワークアナライザの基礎の講義と導入機器の概要のご説明をおこないます。
  また、当日は簡単な測定デモをおこなう予定です。
  なお、ネットワークアナライザの基礎の講義は、Web参加の講師から説明頂く予定です。
 ②高周波磁気測定システムの紹介(約2時間)
  磁気測定の基礎や測定装置の使い分けから操作手順について説明を行います。
 
●日時:
 令和7年2月4日(火) 13:00~17:00

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第一研修室(大分市高江西1-4361-10)

●講師:
 キーサイト・テクノロジー株式会社 青木 秀樹 氏(Web参加)、藤井 勝 氏
 株式会社ブライテック 相原 茂 氏

●定員:
 35名

●受講料:
 無料

●申込締切:
 令和7年1月31日(金)

●お申込み方法:
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2024-06

●備考:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
 TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
 メール t-shuto【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

令和5年度 大分県電磁応用技術研究会 活動報告

概要

 令和5年度は、前年度に引き続き、地場企業の電磁応用機器分野への参入を促すため、モータ評価など13件の研究開発支援活動をおこなうとともに、これまで地場企業が開発してきた電磁応用機器の広報および販売促進のため、展示会出展をおこなった。その結果、会員企業の事業化案件4件、新たな研究開発案件4件、標準化案件1件につながった。
 現在会員数は、77社5機関106名。


電磁力応用技術セミナー

電磁力応用技術の応用技術、周辺技術などを情報提供


 
(1) 「電磁基礎講座」             (2) 「磁界解析の基礎」

  
(3) 「電磁気計測 ~パワーエレクトロニクス講座~」

(1) 「電磁基礎講座」(8/29~30)
・磁気工学の基礎となる、電磁気学基礎、磁性材料、磁気測定に関する座学研修
 (講師:大分大学 理工学部 教授)

(2) 「磁界解析の基礎」(9/14)
・磁界解析に関する座学、JMAG を使用した解析の実習
 (講師:株式会社JSOL JMAG ビジネスカンパニー)
 (講師:大分県産業科学技術センター職員)

(3) 「電磁気計測 ~パワーエレクトロニクス講座~」(10/26)
・パワー半導体や磁性材料の評価に必要となる電気計測技術(オシロスコープ、パワーア
ナライザによる電力計測技術)に関する座学及び実習
 (講師:岩崎通信機株式会社)
電磁力応用技術セミナー2023

展示会出展

大分県電磁応用技術研究会 会員企業の事業紹介並びに技術のPR

・TECHNO-FRONTIER 2023 ≪第41回モータ技術展≫

(リアル展示会)

  
(オンライン展示会)

・TECHNO-FRONTIER 2023 ≪第41回モータ技術展≫
  リアル展示会 @東京ビッグサイト 7月
  オンライン展示会 8月

展示会出展2023

活動報告

https://www.oita-mag.jp/活動報告/

【募集】「TECHNO-FRONTIER 2025《第43回モータ技術展》」共同出展企業募集のご案内 [申込期限 3/14]

大分県電磁応用技術研究会からのご案内


■【募集】「TECHNO-FRONTIER 2025《第43回モータ技術展》」共同出展企業募集のご案内 [申込期限 3/14]
※当研究会が、研究会会員企業と共同で出展するものです。

詳細 https://www.oita-mag.jp/3221/



●概要:
 大分県電磁応用技術研究会では、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、TECHNO-FRONTIER 2025《第43回モータ技術展》に出展いたします。そこで、ブース内に製品や技術を展示する会員企業を募集します。
 新たな取引先の開拓をお考えの会員企業様は、是非この機会にご応募ください。

●展示会名:
TECHNO-FRONTIER 2025《第43回モータ技術展》
https://www.jma.or.jp/tf/outline/index.html

TECHNO-FRONTIER 2025
https://www.jma.or.jp/tf/index.html

●開催日時:
(リアル展)令和7年7月23日(水)10:00 ~ 7月25日(金)17:00

●開催場所:
 東京ビッグサイト 西展示場(東京都江東区有明3丁目11-1)

●展示会の概要:
 ◇ モータ技術展は、“国内唯一”あらゆるアプリケーション向け最新モータ・ドライブ技術が一堂に集結する展示会/EXPO/エキスポ
 ◇ 精密機器から産業機械まで、あらゆる分野・用途に不可欠な“モータ”に関する最新・最適のソリューションが一堂に会する国内唯一の専門技術展
 ◇ 小型・精密~大型の各種モータをはじめ、制御技術、計測・解析技術、材料・素材
など、幅広い製品・技術が集結します。

●対象企業:
 大分県電磁応用技術研究会会員で、モータ及びモータ周辺技術などの関連企業
 ※入会申込→ https://www.oita-mag.jp/会社概要/研究会紹介及び入会申込/

●募集数:
 1~2社

●展示費用:
 無料 (研究会で展示ブース〔2.97×2.97×2.70(m)〕を確保)

●応募条件:
・製品、試作品を展示可能なこと
・展示設営から展示説明、撤去搬出までの全日程で現地対応が可能なこと
・展示品運搬費用、出張旅費は自社負担が可能なこと

●申込方法:
 募集案内をご確認いただき、「共同出展申込書」に必要事項を記入の上、事務局へメール添付にてご提出ください。
 【提出先】info【@】oita-mag.jp

●申込締切:
 令和6年3月14日(金)

●問合せ先:
 大分県電磁応用技術研究会 事務局 担当:城門(きど)
 TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

「研究開発等支援制度説明会 in 大分」のお知らせ [1/16]

九州経済産業局からのお知らせ


■「研究開発等支援制度説明会 in 大分」のお知らせ [1/16]
詳細 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2409/240930_1.html
詳細 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2409/240930_1_6.pdf
(九州経済産業局のホームページが開きます)


●概要:
 世界情勢はますます激動し、国内では急激な株価、為替レートの大幅な変動による日本経済・産業への影響が増大するなか、企業を取り巻くビジネス環境は目まぐるしく変化し、業種を問わず企業の変革や新たなビジネス拡大に向けたイノベーションの創出がなお一層求められています。
 本説明会では、新事業創出にチャレンジする九州地域の企業の皆様を支援する公的機関の各種補助金制度について詳しく説明いたします。
 是非この機会を積極的にご活用くださいますようご案内申し上げます。

●日時:
 令和7年1月16日(木) 13:30~17:00(予定)

●会場:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)

●参加費:
 無料

●対象:
 企業、自治体、経済団体、金融機関等

●申込方法:
 下記URLのリーフレット兼申込み用紙に必要事項をご記入のうえ、テルウェル西日本株式会社(業務委託先)まで、メールまたはFAXにてお申込みください。
 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2409/240930_1_6.pdf

●申込締切:
 令和7年1月9日(木)

●プログラム:
・九州経済産業局
 - 研究開発等補助金(Go-Tech)
 - 研究開発税制 等
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
 - 企業向け実用化・事業化研究開発資金支援
 - スタートアップ向け人材育成および研究開発資金支援事業
 - 大学等研究機関向け研究開発資金支援事業
・科学技術振興機構(JST)
 - A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)
 - 大学発新産業創出基金事業
 - SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会技術研究開発事業)
・中小企業基盤整備機構 九州本部
 - Go tech 事業での支援
 - 事業化支援(ハンズオン、ジェグテック)
・日本規格協会(JSA)
 - 新市場創造型標準化制度
 - 標準化を使ったビジネス戦略のご提案
・INPIT大分県知財総合支援窓口
 - 知財(特許、意匠、商標等)取得、活用相談
 - 経営戦略を踏まえた知財戦略の策定相談
・大分県産業科学技術センター
 - 大分県産業科学技術センターの支援制度

●お問合せ先:
[申込みに関するお問合せ(業務委託先)]
 テルウェル西日本株式会社 担当:稲永、荒川、青柳
 TEL:092-260-1103
 E-mail:uketuke-kyu【@】telwel-west.co.jp

[開催内容に関するお問合せ先]
 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 担当:長谷川、矢野
 TEL:092-482-5465

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【シンポジウム】「ドローン・空モビリティ評価技術の今後 ~EMCから上空の電波アセスメントまで~」のお知らせ [1/10]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【シンポジウム】「ドローン・空モビリティ評価技術の今後 ~EMCから上空の電波アセスメントまで~」のお知らせ [1/10]
詳細 https://www.oita-ri.jp/19246/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3199/


●概要:
 このたび、大分県産業科学技術センターでは、ドローン・空モビリティ評価技術にかかるシンポジウムを開催します。
 専門家の先生方をお招きして、試験法の検討や当センター施設の利用法についての様々なご講演を用意いたしました。ドローン・空モビリティへのEMCにご関心の方など、ぜひご参加ください。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

●内容
・ドローン・空モビリティの現状と課題
・無人機におけるノイズ対策・通信評価
・ドローン無線通信評価試験への取組み
・自動車部品および半導体へのEMC試験について
・専用ドローンによる電波・地磁気・GNSSの上空計測とリスク評価
・「EMC」プラス「通信・GNSS・地磁気」の評価について
・事例紹介~エミッション試験・イミュニティ試験・ノイズ可視化~
・大分県産業科学技術センターDs-Laboのご紹介~EMCサイト~
・大分県・大分県ドローン協議会での取り組み
 
●日時:
 令和7年1月10日(金) 13:30~16:40 (受付 13:00~)

●場所:
 大分県産業科学技術センター 多目的ホール
 (Zoomハイブリッド開催)

●講師
・東京大学名誉教授 未来ビジョン研究センター特任教授・福島ロボットテストフィー
ルド所長 鈴木 真二 氏
・国立研究法人 情報通信研究機構ネットワーク研究所 三浦 龍 氏
・福島県ハイテクプラザ 機械加工ロボット科 副主任研究員 三浦 勝吏 氏
・株式会社デンケン エレクトロニクス事業部 中部センター所長 植木 英昌 氏
・柳井電機工業株式会社 仲野 公敏 氏、Prabhakar Bikram Niraula 氏
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 白倉 夕梨 氏
・大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 上席主幹研究員 幸 嘉平太
・大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 主任研究員 首藤 高徳
・大分県商工観光労働部 新産業振興室

●定員(現地):
 50名

●受講料:
 無料

●申込方法
 下記サイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/2685727458697560811

●その他:
 お申込みいただいた内容は、当センターが開催するシンポジウムの運営管理に利用します。
 シンポジウムの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 御手洗
 TEL:097-596-7100  FAX:097-596-7110
 E-mail:k-mitarai【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–