【研修】リスキリング研修「パワー半導体の基礎(8/22)・半導体実装概論(9/26)」のお知らせ〔申込期限8/18〕

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【研修】リスキリング研修「パワー半導体の基礎(8/22)・半導体実装概論(9/26)」
のお知らせ〔申込期限8/18〕
詳細 https://www.oita-ri.jp/20271/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3519/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
令和7年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」の1つとして、このたび「パワー半導体の基礎(8/22)・半導体実装概論(9/26)」を開催します。パワー半導体の基礎から応用、最新チップ・パッケージ技術・製造工程を体系的に学ぶとともに、先端半導体実装技術についても接合・封止・サブストレート・信頼性など、多角的視点から進化と最新動向を幅広く理解できます。基礎知識習得に最適です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●日時・内容:
令和7年8月22日(金)10:00~17:00
  パワー半導体の基礎(講義)
  講師  三菱電機株式会社パワーデバイス製作所
                応用技術統括  山田 順治 氏
令和7年9月26日(金)10:00~17:00
  半導体実装概論(講義)
  講師  大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所
          所長/特任教授/名誉教授  菅沼 克昭 氏

●場所:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
35名/日

●受講料:
無料

●申込方法:
下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-semi/door

●申込締切:
令和7年8月18日(月)

●その他:
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、他の目的で利用することはありません。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 工業化学担当  安部、上野、安藤
TEL:097-596-7101、E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【研修】「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ研修」(9/10-9/11)開催のお知らせ〔申込期限9/5〕

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【研修】「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ研修」
  (9/10-9/11)開催のお知らせ〔申込期限9/5〕
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20466/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3513/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
令和7年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」の1つとして、このたび「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ研修」を開催します。ものづくり現場で活用されている分析装置を用いた解析技術について学び、実務に直結する知識を習得できます。講師には分析装置メーカーのエンジニアを迎え、現場での活用事例を通じて実践的な内容を理解できる内容となっており技術者のスキルアップに最適な研修です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


●日時・内容:
令和7年9月10日(水) 9:00~16:30
   時間:9:00 ~ 12:00
   講義:FE-SEM、MALDI-TOFMSを用いた解析手法
   講師:日本電子株式会社  エンジニア

  時間:13:30~16:30
   講義:FT-IR、GC-MSを用いた解析手法
   講師:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社  エンジニア

令和7年9月11日(木) 9:00~16:30
   時間:午前の部 9:00~12:00、午前の部 13:30~16:30
   ※午前、午後の部は同一内容のため、いずれか一方にご参加ください。
   講義:FT-IRによる異物解析 実機デモ講座
   講師:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社  エンジニア

●場所:
産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室 他

●定員:
令和7年9月10日(水)  9:00~16:30 35名/日
令和7年9月11日(木)  9:00~12:00   5名/回
令和7年9月11日(木)13:30~16:30   5名/回
※9月11日(木)午前、午後の部は同一内容のため、いずれか一方にご参加ください。

●受講料:
無料

●申込方法:
下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-kaiseki

●申込締切:
令和7年9月5日(金)

●その他:
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、他の目的で利用することはありません。
 
●お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 工業化学担当  安藤、上野、安部
  TEL:097-596-7101、E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.– 

【講習会】「高速度カメラ出張技術講習会」開催のお知らせ[随時]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


【講習会】「高速度カメラ出張技術講習会」開催のお知らせ[随時]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20314/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3495/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 技術課題の解決力向上と高解像度ハイスピードカメラの利用促進を図るため、現地での機器取扱説明会を開催します。

●使用機器:
高解像度ハイスピードカメラ
ビジョンリサーチ社製「PHANTOM V 1210」
    (本機器は公益財団法人JKAの補助により整備したものです)

●対象:
県内で製造業に従事する技術者の方や技術的に支援する方

●内容:
  前半30分 高速度カメラ操作のための基礎的な取扱説明講習
  後半30分 受講者による取扱・操作および現場の撮影条件に適した応用講習

●申込期間:
令和7年の案内開始日から令和8年3月中旬まで随時受付

●開催日時:
  開催日は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
  平日10時~15時のうち講習時間1時間(土日祝日年末年始を除く)

●場所:
  開催場所は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
  依頼企業の敷地内(大分県内のみ)または産業科学技術センター内
  (研修室などをご準備いただく必要はありません。撮影現場での講習を想定しています)

●説明者:
  機械・デザイン担当職員2名程度

●受講料:
  無料
  (ただし、講習時間の1時間を超えて機器を使用する場合は、1,410円/時の機器貸付料をご負担いただきます)

●開催人数:
  5名程度を想定

●お申込み方法:
  上記詳細URLから申込書をダウンロードのうえ、FAXまたは電子メールにてお申し込みください。

●お申込み・お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 機械・デザイン担当 水江 宏(みずえ ひろし)
  TEL:097-596-7111(内線261)
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「マイクロフォーカスX線CT装置の操作実習セミナー」のお知らせ[随時]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「マイクロフォーカスX線CT装置の操作実習セミナー」のお知らせ[随時]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20026
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3492/

  高性能マイクロフォーカスX線CTシステム
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/kikiriyou/kinzoku-kikisyousai-syasintuki/m228/


●概要:
 大分県産業科学技術センターで所有するマイクロフォーカスX線CTシステムは、金属や樹脂、電子部品等様々な製品の内部を非破壊で観察することが可能であり、品質管理やリバースエンジニアリング等に広く用いられています。本セミナーでは実機での操作実習をとおして、サンプルの非破壊観察とCT画像取得の流れを体験いただけます。
実際に見てみたいサンプルをお持ち込みいただき、観察した画像をデータでお持ち帰りいただくことも可能ですので、是非積極的にお申込み下さい。

●日時:
 案内開始日~令和8年3月13日(金) まで 随時

●場所:
 大分県産業科学技術センター D102(大分市高江西1-4361-10) 

●講師:
 大分県産業科学技術センター 金属担当職員

●定員:
 4名 ※同一企業・団体からのご参加は年度内2回を上限とさせていただきます。
     (同じ方の参加は1回まで)

●受講料:
 1,200円/人

●申込方法:
   はじめに受講希望日時および持込サンプルについて、担当者と電話もしくはメールにて調整をお願いいたします。その後ご参加される方の「氏名・部署名・電話番号・メールアドレス」をお知らせください。
  ※お申し込みいただいた内容は、セミナーの運営・案内にのみ利用いたします。
  ※当日は研修の様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
  (サンプルは写らないようにいたします)

●申込/問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 金属担当 清水(園田)
  TEL:097-596-7111(内線312)、FAX:097-596-7110、E-mail:shimizu【@】oita-ri.jp  
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「卓上型走査電子顕微鏡の操作実習セミナー」のお知らせ[随時]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「卓上型走査電子顕微鏡の操作実習セミナー」のお知らせ[随時]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20366/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3490/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
  大分県産業科学技術センターで所有する卓上型走査電子顕微鏡は、製品・材料表面の微小領域を観察・元素分析することで、研究開発や品質管理、クレーム対応に有用な情報が得られる装置です。本セミナーでは、個別に試料をお持ち込みいただき、実機での操作実習をとおして、試料の微小領域の観察とEDSによる元素分析の流れを体験いただけます。

●日時:
  案内開始日~令和8年2月27日(金)の間で随時

●場所:
  大分県産業科学技術センター 材料開発棟G109-1(大分市高江西1-4361-10)

●対象者:
  初めてご利用される皆様や久しぶりのご利用で操作に不安な皆様等

●講師:
  大分県産業科学技術センター 金属担当職員

●定員:
  1回につき3名以内(原則1人1回、1団体3回まで。)

●受講料:
  無料

●申込方法:
  開催案内をご確認の上、メールまたはFAXでお申込み下さい。
  ※随時受付をしています。
  ※お申込みの際にいただいた氏名等の情報は、セミナーの運営・案内にのみ利用いたします。
  ※当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●開催案内:
  https://www.oita-ri.jp/wp-content/uploads/R07_CTT_G03-01.pdf

●申込/問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 金属担当 真有(マアリ)
  TEL:097-596-7111(内線330)、FAX:097-596-7110  
  E-mail:y-maari【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【研修】「X線光電子分光分析装置操作研修」のお知らせ[随時]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【研修】「X線光電子分光分析装置操作研修」のお知らせ[随時]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20307/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3487/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
  大分県産業科学技術センターでは、利用者向けに「X線光電子分光分析装置(XPS/ESCA)」操作研修を開催します。この研修では、装置の基本的な操作手順から、測定データの解析・活用方法までを実践的に学びます。例えば、接合トラブルの不良解析や表面処理の評価に、研究機関では材料特性の分析に活用できます。これから分析業務を担当する方や、より精度の高い検査を求める技術者の方におすすめです。ぜひこの機会に、X線光電子分光分析装置の活用方法を学び、業務に役立ててください。

●日時:
随時 
弊所開庁日の9~12時または13~17時(1時間程度)
案内開始日から令和8年2月末まで

●場所:
大分県産業科学技術センター

●内容:
機器の概要
X線光電子分光分析装置K-Alphaの操作方法

●講師:
工業化学担当 江田

●定員:
1~3名

●参加費:
無料

●申込方法:
開催日時・内容をセンター担当者と調整後、申込書にご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
お問合せ・お申込みはメールによる連絡がスムーズです。
受講目的によっては開催できない場合があります。
また、都合によりご希望どおりの条件で開催できない場合があります。
お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お問合せ:
  大分県産業科学技術センター 工業化学担当 江田
  TEL:097-596-7111(内線337)、Fax:097-596-7110
  E-mail:edayosi【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講習会】「サーモグラフィ出張技術講習会」開催のお知らせ[随時]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【講習会】「サーモグラフィ出張技術講習会」開催のお知らせ[随時]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20316/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3484/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
  https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/



●概要:
  技術課題の解決力向上とサーモグラフィの利用促進を図るため、現地での機器取扱説明
  会を開催します。

●使用機器:
  サーモグラフィ
  フリアーシステムズジャパン社製 「CPA-T640」
  (本機器は公益財団法人JKAの補助により整備したものです)

●受講対象者:
  県内で製造業に従事する技術者の方や技術的に支援する方

●内容:
  前半30分 サーモグラフィ操作のための基礎的な取扱説明講習
  後半30分 受講者による取扱・操作および現場の撮影条件に適した応用講習

●申込期間:
  令和7年の案内開始日から令和8年3月中旬まで随時受付

●開催日時:
  開催日は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
  平日10時~15時のうち講習時間1時間(土日祝日年末年始を除く)

●開催場所:
  開催場所は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
  依頼企業の敷地内(大分県内のみ)または産業科学技術センター内研修室などをご準備
  いただく必要はありません。撮影現場での講習を想定しています。

●説明者:
  機械・デザイン担当職員2名程度

●受講料・開催費用:
  無料
  (ただし、講習時間の1時間を超えて機器を使用する場合は、910円/時の機器貸付料を
  ご負担いただきます)

●開催人数:
  5名程度を想定

●お申込み方法:
  上記詳細URLから申込書をダウンロードのうえ、FAXまたは電子メールにてお申し込み
  ください。

●申込/問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 機械・デザイン担当 水江 宏(みずえ ひろし)
  TEL:097-596-7111(内線261)
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.-

【補助金】「令和7年度大分県スマートものづくり加速化推進事業費補助金」の追加募集について[申込期限7/31]

大分県工業振興課からのお知らせ


■【補助金】「令和7年度大分県スマートものづくり加速化推進事業費補助金」の追加募集につ
いて[申込期限7/31]

本事業では、生産性向上や競争力強化につながる設備投資に要する取組を支援します。
詳細は以下の大分県ホームページをご覧ください。

詳細:https://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/r7sumamono.html
詳細:https://www.oita-mag.jp/3458/


●補助対象者:
県内に事務所または事業所を有する中小企業のうち、日本標準産業分類の製造業に分類される事業を行うもので、みなし大企業を除きます。

●補助上限額:
・(通常枠) 補助率:1/2 補助上限額:400万円
・(賃上げ枠)補助率:2/3 補助上限額:600万円
※賃上げ枠の要件:給料・賃金等の総支給額が、事業実施前と比較して1.5%以上増加していること。

●補助対象経費:
・機械装置・システム等導入費
・外注費
・クラウド使用料等
(消費税及び地方消費税並びに振込手数料は除きます)

●補助対象となる事業期間:
交付決定日から令和8年2月13日(金)まで

●募集期間:
令和7年7月10日(木)~ 令和7年7月31日(木)

●お問合せ先:
大分県商工観光労働部工業振興課 工業支援班 山本
TEL:097-506-3278、E-mail:a14130【@】pref.oita.lg.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【シンポジウム】「ワイヤレス電力伝送技術利用シンポジウム」開催(7/30)のお知らせ

大分県産業科学技術センターからのお知らせ



●概要:
  大分県産業科学技術センターでは、「一般社団法人ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム」との共催で「ワイヤレス電力伝送技術利用シンポジウム」を開催します。現代社会では、無数の電気製品や電子機器が利用されています。機器の利用には「電力」が必須です。有線やバッテリーによる給電が一般的ですが、「ワイヤレスで・持続的に」給電したい場面は少なくありません。研究段階から実用化にフェーズが映りつつあるワイヤレス電力伝送技術。今回のシンポジウムでは研究界第一人者による基調講演やメーカ各社によるパネル展示と機器の実演など、充実した内容で構成しました。※一部は企画中ですが、電波暗室内でのハイパワー電力伝送も実演予定です。会場では、エンジニアとの交流の時間も設定します。現地受講とオンライン受講、いずれも歓迎です。「自社製品にワイヤレス給電の可能性を」、「まずは勉強から」、「専門家とのパイプを」など、さまざまなお立場でのご参加をお待ちしています。お気軽にお申し込みください。

●日時:
  令和7年7月30日(水) 13:00~17:00

●場所:
  大分県産業科学技術センター 1階多目的ホール

●オンライン:
  Zoomによるネット配信

●内容:
(1)基調講演1:「世界のWPTの研究開発や社会実装に向けた取組状況と課題(仮)
   京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野教授 篠原真毅 氏
(2)基調講演2:「産業界から考えるWPT利用に向けた期待と課題(仮)
   大分県産業科学技術センター 上席主幹研究員 幸 嘉平太
(3)開発メーカの技術紹介(電波暗室での機器デモも含む)
   パナソニックホールディングス株式会社
   株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所
   ソフトバンク株式会社
   電気興業株式会社
   株式会社翔エンジニアリング
(4)交流会(クロストークセッション)

●参加費:
  無料

●申込方法:
  以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/YFX64f4BbHxfc34m7
  ※お申込みいただいた内容は、シンポジウムのの運営管理のみに利用します。会場の様子を写真撮影し広報に使用することがあります。

●お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 幸
  TEL:097-596-7111(内線310) FAX:097-596-7110
  E-mail:ka-yuki【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【展示会】「TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》」に出展します [7/23~25]


■【展示会】「TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》」に出展します [7/23~25]

TECHNO-FRONTIER 2025

・展示会:
  2025年7月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 西展示棟1ホール 1-Z11


 大分県電磁応用技術研究会は、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、
 2025年7月23日(水)~25日(金)の3日間、メカトロニクス、エレクトロニクスや関連する専門領域の最新技術と製品が展示されるアジア最大級の専門展示会「TECHNO‐FRONTIER」、“国内唯一”のモータに関する専門技術展である『モータ技術展』に出展します。

出展ブースへの来場をお待ちしております。

来場者登録


モータ高効率化のための磁気特性評価技術及び磁気特性測定装置
モータ用コイル/バスバーを出展

▶3社共同出展
 ・中央発条工業株式会社
 ・ブライテック
 ・大分県電磁応用技術研究会(大分県産業科学技術センター)


出展概要

▶ [中央発条工業㈱;CHK] ワイヤフォーミング(エナメル被膜平角線を使用したモーター用コイル、モーター用バスバー)

▶ [㈱ブライテック;BRIGHTEC] モータ高効率化のための磁気特性評価技術、及び、磁気特性測定装置(モータ鉄損可視化装置、2次元磁気特性可視化装置、応負荷型単板磁気試験器、2次元単板磁気試験機、磁束密度波形制御装置など) 

▶ [大分県産業科学技術センター;OIRI] 高精度磁気特性測定、ISO/IEC17025認定試験(エプスタイン試験JIS C 2550-1、単板試験 JIS C 2556)、大型磁気シールドルーム


【TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》 出展 特設サイト】

https://www.oita-mag.jp/techno-frontier2025/



【TECHNO‐FRONTIER2025 《第43回 モータ技術展》出展 特設サイト】
https://www.oita-mag.jp/techno-frontier2025/

・カテゴリ:第43回 モータ技術展
・ブースNo:1-Z11
・2025年7月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 西展示棟

TECHNO-FRONTIER 2025


【TECHNO‐FRONTIER2025】
https://www.jma.or.jp/tf/

・展示会:
  2025年7月23日(水)~25日(金)@東京ビッグサイト 西展示棟


出展者向け連絡サイト