【公募】「大分県職員【研究員(電子・情報、機械、食品)】採用選考」のお知らせ [申込期限 6/16]

公募(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【公募】「大分県職員【研究員(電子・情報、機械、食品)】採用選考」のお知らせ [申込期限 6/16]
詳細 https://oita-recruit.com/news/2441/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2113/


●募集概要:
 ・職種:研究員(電子・情報、機械、食品)
 ・採用予定者数:各1名(昭和59年4月2日以降に生まれた方)
 ・申込期限:令和5年6月16日(金)午後5時15分
 ・申込先:大分県人事委員会事務局(インターネットのみの申込みとなります)
 ・第1次選考:令和5年7月9日(日)
 ・第2次選考:令和5年8月22日(火)または8月23日(水)
 ・採用時期 :令和6年4月1日[予定]
 ※募集詳細は上記の「大分県職員採用情報」をご覧ください。

●事前見学等:
 希望される方は下記にご連絡ください。
  大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)
  TEL:097-596-7100
  URL:https://www.oita-ri.jp

●応募に関する問合せ・連絡先:
 大分県人事委員会事務局 大分市大手町2丁目3番12号(〒870-0022)
 TEL:097-506-5222
 「大分県職員採用ポータル」https://oita-recruit.com

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】令和5年度「大分県産業廃棄物削減等ものづくり事業費補助金」公募のお知らせ [募集期間 4/13~6/14]

募集(大分県)のお知らせ


■【募集】令和5年度「大分県産業廃棄物削減等ものづくり事業費補助金」公募のお知らせ [募集期間 4/13~6/14]
詳細 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/2023-1junkanbosyu.html
詳細 https://www.oita-mag.jp/2110/


●概要:
 国際的に、市場・社会からの環境配慮要請は急速に高まっており、消費者の購買行動(エシカル消費の拡大)や投資家の投資行動(ESG投資)が変化しています。
 大分県では、経済活動において、資源投入量・消費量を抑えつつ、付加価値の最大化を図る「循環経済(Circular Economy)への転換」を図るため、その業態に応じた循環型の取組を促進します。
 本補助金は、ものづくりのサイクルである「設計・生産・廃棄」の段階において、産業廃棄物の「発生抑制・減量化・再生利用等」に資する施設の整備及び設備の導入を支援します。

●補助対象事業:
(1)排出削減事業
   事業活動における産業廃棄物の
   ①発生抑制
   ②排出減量化
(2)リサイクル事業
   県内で発生する産業廃棄物等の
   ③マテリアルリサイクル(原料として再生利用)
   ④アップサイクル(素材として利用し、新たな価値を付加して別の製品に再生)
   ⑤サーマルリサイクル(焼却時に生じる熱エネルギー利用のための燃料化)

   ○補助率:補助対象経費の1/2以内
   ○上限額:①~④→15,000千円、⑤→7,500千円

 ※事業活動で生じるゴミ(産業廃棄物)の削減につながる設備投資に幅広く活用できます。
  【例】
  ・製品の軽量化や長寿命化、解体のしやすさ等に配慮したデザイン設計
  ・生産工程で生じるロスやゴミ(廃棄物)の削減、再利用
  ・廃棄段階でリサイクル資源として活用  等

●補助対象者(事業実施主体):
 ・県内に事業所を置く中小企業者
 ・県内に事業所を設置しようとする中小企業者
 ・県内に事業所を置く中小企業者で構成された協同組合等法人格を有する団体

●公募期間:
 令和5年4月13日(木)~6月14日(水)17:15必着
 ※応募に当たっては、令和5年5月31日(水)までに事前相談が必須です

●公募案内・公募要領:
 詳細URLよりご確認下さい

●お問合せ先:
 大分県 商工観光労働部 工業振興課 管理・環境班 (担当:中野・河村)
 TEL:097-506-3265 FAX:097-506-1753

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】『令和5年度ものづくり中小企業デジタル化推進事業費補助金』公募のお知らせ [募集期間 4/7~5/26]

募集のお知らせ


■【募集】『令和5年度ものづくり中小企業デジタル化推進事業費補助金』公募のお知らせ [募集期間 4/7~5/26]
詳細 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/05monodeji.html
詳細 https://www.oita-mag.jp/2104/


●概要:
 本事業では、生産性や付加価値の向上を図るため、IoT、AI等のデジタル技術を活用したシステム・機器等を導入して実施する県内中小製造業者のモデル的な取組に要する経費を補助します。

●補助対象者:
 県内に事務所または事業所を有する中小企業のうち、日本標準産業分類の製造業に分類される事業を行うもので、みなし大企業を除きます。

●補助上限額:
・IoT化に向けた取組:250万円
・AI化、ロボット化に向けた取組:500万円

●補助率:
 2分の1以内

●補助対象経費:
 ・機械装置・器具・システム等導入費
 ・外注費
 ・クラウド使用料等
 (消費税及び地方消費税並びに振込手数料は除きます)

●補助対象となる事業期間:
 交付決定日から令和6年2月15日(木)まで

●募集期間:
 令和5年4月7日(金)~令和5年5月26日(金)

●応募方法:
 事業認定申請書及び添付書類を作成の上、下記まで郵送または直接提出してください。
 応募に当たっては、令和5年5月19 日(金)までに事前相談が必要となります。

●お申し込み・お問い合わせ先:
 〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
 大分県商工観光労働部工業振興課 工業支援班 上野
 TEL:097-506-3267
 E-mail:a14130【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「イオンクロマトグラフ操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「イオンクロマトグラフ操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]
詳細 https://www.oita-ri.jp/14817/


●概要:
 令和2年度にイオンクロマトグラフを大分県環境保全協力金で更新しました。
 今年度も実際にこの装置で分析される方を中心に操作方法に関する研修(実習)を行います。
 ※令和2年度より開催している操作研修と内容は同じです。
 ※イオンクロマトグラフの原理、装置の概要、利用例の紹介などに関する技術研修(座学中心)は令和5年6月22日(木)に開催予定です。詳細は、別途、ご案内させていただきます。
 大分県産業科学技術センターでは、本機器を依頼試験や県内企業をはじめとする外部の方への機器利用にも活用しています。

●日時:
 随時 
 弊所開庁日の9~12時または13~17時(2時間程度)
 案内開始日から令和6年3月末まで

●場所:
 大分県産業科学技術センター B305

●内容:
 ・測定試料の調製方法
 ・イオンクロマトグラフIntegrion(インテグリオン)の操作方法

●講師:
 工業化学担当 柳、秋吉

●定員:
 1~3名

●参加費:
 無料

●申込方法:
 開催日時・内容をセンター担当者と調整後,申込書にご記入のうえ FAXまたはメールでお申し込みください。
 受講目的によっては開催できない場合があります。また、都合によりご希望どおりの条件で開催できない場合があります。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のために、以下の対策を行い開催します。
・少人数での開催(3密の回避)
・会場の換気
※受講者の皆さまにおかれましては、手洗い、咳エチケット、うがいの励行、ご来場前の検温などの感染症予防対策へのご協力をお願い致します。なお、体調不良の方は参加をお控えください。

●お問合せ:
 大分県産業科学技術センター 工業化学担当 柳
 TEL:097-596-7111(内線350) FAX:097-596-7110
 E-mail:a-yanagi【@】oita-ri.jp、akiyoshi【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「高周波プラズマ発光分析装置(ICP-OES) 操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】高周波プラズマ発光分析装置(ICP-OES) 操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]
詳細 https://www.oita-ri.jp/14815/


●概要:
 大分県産業科学技術センターの高周波プラズマ発光分析装置(ICP-OES)を使って実際に分析される方を中心に操作方法に関する研修(実習)を行います。
 ICP-OESは、水溶液試料に含まれる元素を分析する装置です。どのような元素が含まれているかを調べる定性分析や、元素がどれくらいの量含まれているかを調べる定量分析が可能です。
 大分県産業科学技術センターでは、本機器を依頼試験や県内企業をはじめとする外部の方への機器利用にも活用しています。

●日時:
 随時 
 弊所開庁日の9~12時または13~17時(2時間程度)
 案内開始日から令和6年3月末まで

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室

●内容:
・測定試料の調製方法
・ICP発光分析装置(SPS3520UV-DD)での測定・解析

●講師:
 工業化学担当 柳

●定員:
 1~3名

●参加費:
 無料

●申込方法:
 開催日時・内容をセンター担当者と調整後,申込書にご記入のうえ FAXまたはメールでお申し込みください。
 受講目的によっては開催できない場合があります。また、都合によりご希望どおりの条件で開催できない場合があります。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のために、以下の対策を行い開催します。
・少人数での開催(3密の回避)
・会場の換気
※受講者の皆さまにおかれましては、手洗い、咳エチケット、うがいの励行、ご来場前の検温などの感染症予防対策へのご協力をお願い致します。なお、体調不良の方は参加をお控えください。

●お問合せ:
大分県産業科学技術センター 工業化学担当 柳
TEL:097-596-7111(内線350) FAX:097-596-7110
E-mail:a-yanagi【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–