【セミナー】「電磁気計測 ~パワーエレクトロニクス講座~」のお知らせ [11/28]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「電磁気計測 ~パワーエレクトロニクス講座~」のお知らせ [11/28]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18978/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3103/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 2050年カーボンニュートラル実現に向け、徹底した省エネ、再生可能エネルギー(再エネ)を積極的に活用する取り組みが加速しています。省エネではエネルギー消費の低減、再エネではエネルギー変換などの効率化が有効とされています。
 大分県産業科学技術センターでは、エネルギー効率を向上する電動化技術の基礎となる電気、磁気に関する技術講座を開催します。本講座では、電気自動車(EV)、産業機械(ロボット)、風力や太陽光を商用電力に変換するパワーコンディショナなどのキーデバイスであるパワー半導体やパワーエレクトロニクス回路において重要となる磁性材料の評価に必要な電気計測技術の基本知識を習得できます。

 内容:B-Hアナライザによる軟磁性材料の磁気特性計測技術講習
 日時:令和6年11月28日(木) 10:00~16:00
 場所:大分県産業科学技術センター 第1研修室(大分市高江西1-4361-10)
 講師:岩崎通信機株式会社 成田芳正 様
 
●定員:
 5名

●受講料:
 5,000円/人 (※「9/19磁界解析の基礎」講座受講の方は不要です。)
 当日、会場での現金での支払いとなります。お釣りのいらないようにお願いします。

●申込締切:
 11月25日(月)

●備考:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お申込方法
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
 または、下記のサイトにてお申込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/20241128-denjikikeisoku
 
●お問合せ・お申込み
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 城門(きど)
 TEL:097-596-7101  FAX:097-596-7110
 E-Mail:yu-kido【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「マイクロ波加熱技術のユースケース ~製造プロセス革新から食品加工まで多彩な応用~」のお知らせ [10/28]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「マイクロ波加熱技術のユースケース ~製造プロセス革新から食品加工まで多彩な応用~」のお知らせ [10/28]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18868/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3099/


●概要
 大分県産業科学技術センターでは、マイクロ波加熱技術に関する技術セミナーを開催します。
 産業技術総合研究所と九州大学より講師をお招きし、マイクロ波加熱技術の製造プロセスや食品加工への活用事例についてご講演いただきます。
 加熱プロセスの省エネ化や食品の高付加価化にご関心の方など、ぜひご参加ください。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

●内容
①マイクロ波加熱の製造プロセスへの応用(約1.5時間)
 マイクロ波加熱技術について簡単に原理を説明し、半導体分野などの製造プロセスを中心に活用事例を紹介します。
②マイクロ波加熱の食品加工への応用(約1時間)
 抽出、凍結乾燥、殺菌、食品廃棄物資源化など、マイクロ波加熱の食品加工への活用事例を紹介します。
③マイクロ波加熱装置の見学(約30分)
 
●日時:
 令和6年10月28日(月)13:30~16:30(受付13:00~)

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第一研修室

●講師
 ①産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 主任研究員 中村 考志 氏
 ②九州大学大学院 農学研究院 准教授 椿 俊太郎 氏 

●定員:
 30名

●受講料:
 無料

●申込締切:
 令和6年10月23日(水)

●申込方法
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/20241028

●その他:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
 TEL:097-596-7100  FAX:097-596-7110
 E-mail:t-shuto【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

GX推進セミナー「水素を取り巻く最新の動向について」のお知らせ [10/17]

大分県工業振興課、新産業振興室からのお知らせ


■GX推進セミナー「水素を取り巻く最新の動向について」のお知らせ [10/17]
詳細 https://oita-energy.jp/seminar/20241001143200.html
詳細 https://www.oita-mag.jp/3093/


●概要:
 日本経済を支える多様な製造業等が多く立地する本県では、産業部門の二酸化炭素排出量構成割合は全国平均の2倍以上、県民一人あたりの二酸化炭素排出量は全国1位となっています。
 本県がこれからも「ものづくり県」としての優位性を維持し、持続的に発展し続けるためには、経済性を考慮しつつ、企業と地域が一体となってカーボンニュートラルへの取組を進めることが不可欠です。
 そこで、本県の製造業等におけるGX推進に向けた機運を醸成するため、産学官における先進的な研究や取組事例について紹介するGX推進セミナーを以下のとおり開催します。

●日時:
 令和6年10月17日(木)14:00~16:30

●場所:
 レンブラントホテル大分 二豊の間(大分市田室町9-20)

●定員:
 100名

●参加費:
 無料

●申込:
 下記URLからお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/5210042770025562934
 ※一度に5名分まで申し込めます。
 ※申込期限は10月10日(木)までです。

●プログラム:
1.開会挨拶 14:00~14:05
2.特別講演 14:05~15:05
「カーボンニュートラル実現に不可欠な水素の役割 ~大分県の可能性と今後への期待~」
東京大学先端科学技術研究センター所長 杉山 正和 氏
(休憩 15:05~15:30)
3.各社における水素の取組紹介 15:30~16:30
・ENEOS株式会社
・川崎重工業株式会社

●お問合せ先:
大分県エネルギー産業企業会事務局 阿部・木畑
(大分県商工観光労働部新産業振興室内)
TEL:097-506-3263  E-mail:kibata-rintaro【@】pref.oita.lg.jp
大分コンビナート企業協議会事務局 兼「グリーン・コンビナートおおいた」推進会議事務局 高橋・渕野
(大分県商工観光労働部工業振興課内)
TEL:097-506-3294  E-mail:fuchino-rintaro【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [募集期間 9/17~10/11]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【募集】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [募集期間 9/17~10/11]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18876/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3083/


●概要:
 大分県では、大分県版第4次産業革命「OITA 4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するため、「先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)」を設置しています。その中で、ドローン産業・技術の拠点化、電磁応用機器関連の産業集積を加速し、地域外企業との連携強化等により地域企業の技術力向上を図り、ローカルイノベーションを創出するため、リサーチルームを平成30年4月にオープンしました。
 この度、下記によりリサーチルームの入居者の募集を行います。
 入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。入居審
査委員会で審査の上、入居者を選考します。

●募集室数:
 2室 R101号室、R102号室

●応募資格:
 入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボのリサーチルームに常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
 ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
 大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●募集期間:
 令和6年9月17日(火)~令和6年10月11日(金)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当
 TEL:097-596-7101 E-mail:info【@】oita-ri.jp
 大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

「令和6年度 大分県産学官交流大会」のお知らせ [10/18]

大分県産業創造機構からのお知らせ


■「令和6年度 大分県産学官交流大会」のお知らせ [10/18]
詳細 https://www.columbus.or.jp/2024/09/03/「産学官金交流大会の開催」についてご案内/


●概要:
  (公財)大分県産業創造機構を事務局とした大分県産学官金連携推進会議では産学官金の共同研究の苗床としての産学官金交流グループ活動を実施しておりますが、その活動・研究成果の発表と、産学官金連携に関する情報提供や交流・意見交換の場として、交流大会を下記のとおり開催いたします。
 熊本県産業技術センターの所長、平井寿敏氏による基調講演では、国が進める『半導体・デジタル産業戦略』や、九州での半導体産業の現状について説明していただきます。また、半導体業界が抱える問題点や、大規模な工場(メガファブ)に頼らないビジネスの可能性についてもお話ししていただきます。
 半導体関連のビジネスに関わる企業の皆様にとって、今後の戦略やビジネスの展開に役立つ内容となっていますので、ぜひこの機会にご参加ください。

●日時:
 令和6年10月18日(金)
 ・講演・発表 13:30~17:10
 ・交流会    17:20~18:50

●場所:
 レンブラントホテル大分「二豊」(大分市田室町9-20)

●内容
(1)基調講演 13:40~
  テーマ 『シリコンアイランド九州の再誕に向けた私論』
  講師 熊本県産業技術センター 所長 平井 寿敏 氏

(2)事例発表 15:25~17:10
 ・『地域資源から考える無機材料』
   大分大学 理工学部 講師 江藤 真由美 氏
 ・『異業種分野への挑戦  ― 交流グループでの経験とその後 ― 』
   レイジン インターナショナルトレード(株) 代表取締役 髙田 浩章 氏
 ・『オリーブ搾り粕の堆肥発酵促進技術の確立とオリーブの食品開発』
   別府溝部学園短期大学 教授 牧 昌生 氏
   imaアグリサービス 代表 今宮 保 氏
 ・『社会価値創出の実現に貢献するAPUの取り組み』
   副学長 淺野 昭人 氏

(3)交流会 17:20~18:50(参加費:3,000円)

●参加申込:
詳細URLの「参加申込書」にご記入の上、10月7日(月)までにFAXまたはE-Mailにてお申し込みください。
※原則、先着順(100名)としますので、早めにお申し込みください。
※10月7日(月)期限後でも、定員に空きがある場合は申込可能です。
事務局までご相談ください。

●申込先:
 大分県産学官金連携推進会議 事務局(担当:東原/藤野)
 FAX:097-537-2424
 E-Mail:san-gaku【@】columbus.or.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「EMIシミュレーションソフトウェアを用いたノイズ対策」のお知らせ [10/16, 10/17]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「EMIシミュレーションソフトウェアを用いたノイズ対策」のお知らせ [10/16, 10/17]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18843/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3075/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要
 装置開発者・アートワーク設計者の現場で使えるEMI・PI・ESD対策設計を学ぶことができます。

【1日目】座学と実習
 ・EMIノイズの発生メカニズム、効果のあるEMI対策設計
 ノイズ対策支援ツールDEMITASNXを用いたEMI向けデザインルールチェックとシミュレーションの実習
【2日目】座学と実習
 ・パワーインテグリティー対策設計、ESD対策設計、各ノイズの組合せ対策設計
 DEMITASNXを用いたPI対策シミュレーションとESDデザインルールチェックの実習

両日とも、実際の基板を用いた実測やシミュレーションを基にしたメカニズムと対策、それを現場で実施できるツールDEMITASNXの実習をいたします。
また、講習後約3か月間、自社の製品(アートワーク)に対しDEMITASNXで検証できます。
※実習で使用するPCを各自ご準備ください。詳細は注意事項に記載しています。

●日時:
 1日目:令和6年10月16日(水):9時30分~16時
 2日目:令和6年10月17日(木):9時30分~16時

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第一研修室

●講師:
 NECソリューションイノベータ株式会社 矢口 貴宏 氏

●定員:
 20名(先着順)

●受講料:
 5,000円

●申込締切:
 令和6年10月9日(水)

●申込方法
上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2024-04

●注意事項
参加者は実習で使用するPCを各自ご準備ください。事前にシミュレーションソフトウェア(DEMITASNX)のインストールをお願いいたします。
動作環境および対応レイアウトCADについては、以下のURLにてご確認をお願いいたします。
https://jpn.nec.com/demitasnx/product/function/index.html#anc-02
お申込み頂いた方には別途インストール方法をご連絡いたします。
ソフトウェアのライセンス期間は3か月間です。
なお、ソフトウェアのインストールのため、企業名、お名前、メールアドレス、インストールするPCのMACアドレスを講師へ伝える必要があります。

●その他:
お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
 TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
 E-mail:t-shuto【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「磁界解析の基礎」のお知らせ [9/19]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「磁界解析の基礎」のお知らせ [9/19]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18740/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3056/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 電気機器、パワエレ機器の設計開発に、電磁界解析は欠かせません。そこで、大分県産業科学技術センターでは、当センターに整備している電磁界解析ソフトウェアJMAGを使用した解析事例の紹介及びハンズオン体験セミナーを開催します。
 株式会社JSOLから講師をお招きし、受講者がJMAGでのモータの設計解析を実際に操作しながら、電磁界解析の流れや有用性を体感できます。
 本セミナーは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。

●日時:
 令和6年9月19日(木)13:00~17:00

●内容:
 JMAG概要説明、モータのモデル作成から解析実習
 ※実習用PCは用意します。
 講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー 平井 卓 様

●場所:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10) 第1研修室

●定員:
 5名

●参加費:
 5,000円/人
 ※本講座参加者は、電磁気計測(11/28開催)を無料で受講できます。
 当日、会場で現金での支払いになります。
 お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●申込締切:
 令和6年9月13日(金)
 ※先着順にて、定員になり次第締め切ります。

●申込方法:
 下記URLから申請できます。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/jikaikaiseki
 もしくは、詳細URLから申込書をダウンロードし、メールまたはFAXにてお申込みください。

●その他:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 主催者が開催記録、広報の目的で写真撮影を行うことがあります。
 ※ご不明な点ございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 佐竹
 TEL:097-596-7101  FAX:097-596-7110
 E-mail:y-satake【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

「先端技術挑戦フォーラム2024」のお知らせ [9/18]

大分県からのお知らせ


■「先端技術挑戦フォーラム2024」のお知らせ [9/18]
詳細 https://www.pref.oita.jp/site/sme/senntanforum2024.html
詳細 https://www.oita-mag.jp/3051/


●概要:
 想定を上回るスピードで進む人口減少は、人手不足による生産性の低下や、マーケットの縮小を引き起こす一方で、AIやロボットなどの先端技術は、想像を超えて進化しています。 
 このように急激に時代が変化していく中において、地域が新たな成長を遂げるには、産学官が連携して先端技術を戦略的に活用し、イノベーションを創出する必要があります。
 是非、様々な立場の皆様にお集まりいただき、ともに地域の未来を創造していきましょう。

●日時・会場:
 日  時:令和6年9月18日(水曜日)13時00分 ~ 17時00分(開場 12時30分)
 場  所:レンブラントホテル大分 2F 二豊の間(大分市田室町9-20)
 定  員:現地参加100名(オンライン参加は無制限 
 参加費:無料
 主  催:大分県

●プログラム:
◇大分県知事 佐藤 樹一郎あいさつ
◇基調講演
 「Regent Craft社が開発する電動シーグライダーと地域での活用の可能性」
  日本航空株式会社 事業開発部 新規事業戦略推進室 室長
  JAPAN AIRLINES VENTURES ゼネラルマネジャー
  籔本 祐介 氏
◇基調講演
 「サイエンス経済時代におけるオープンイノベーション戦略」
  東京大学先端科学技術研究センター 教授
  元橋 一之 氏
◇超異分野ピッチ
 県内外の企業や研究者、ベンチャーを募集し、90秒間で自身が取り組んでいることやこれから実現したいこと、外部連携で求めていること等について、会場の参加者に対してショートプレゼンを行います。
◇体験ブース、マッチング相談ブース
 県内外の企業による先端技術を用いた製品紹介、体験が出来るブースを展示します。また、新規事業に向けたマッチング先の相談等を行うことが出来るマッチングブースも開設しています。

●参加方法:
下記の申込サイトにてお申し込みください。会場参加について、定員(100名)に達した場合は、締め切らせていただき、必要に応じて抽選とさせていただきます。
 https://ld.lne.st/event/240918oita/

●お問い合わせ先:
 株式会社リバネス (担当:戸上、福田)
 TEL:03-5227-4198

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「CAEコース」のお知らせ [9/12-13 , 10/9-10/11]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「CAEコース」のお知らせ [9/12-13 , 10/9-10/11]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18822/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3046/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
  当センターでは、県内製造業における技術人材の育成を目的とした研修事業を行っています。
 機械担当では、CAEに特化した技術研修として、構造的な問題に主眼を置き、以下3つのコース(基礎、応用-伝熱、振動)3つのコースに分けて実施します。
 CAEを始めたい、あるいは関心のあるエンジニアの方の受講をお待ちしております。

●CAE基礎コース:
 開催日:諸事情のため延期となり、以下の日程で開催します。
     令和6年10月9日(水)~11日(金) 10:00~16:00
     ※最終日のみ17:00まで
 内 容:最もベーシックな解析である線形の構造解析について必要な知識を体系的に学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
     1日目→解析のための材料力学
     2日目→解析のための有限要素法
     3日目→ワークショップ(ANSYSによる)
 お申込み:下記URLから申請できます。
      https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-kiso

●CAE応用コース-伝熱編-:
 開催日:台風10号の影響のため延期となりました。現在、日程調整中です。
 内 容:伝熱解析を行う時に必要な知識を実験を通じて学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
     1日目→伝熱工学の基礎(実験講座)
     2日目→ワークショップ(ANSYSによる)
 お申込み:準備中

●CAE応用コース-振動編-:
 開催日:令和6年9月12日(木)~13日(金) 10:00~17:00
 内 容:振動解析を行う時に必要な知識を実験を通して学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
     1日目→振動工学の基礎(実験講座)
     2日目→ワークショップ(ANSYSによる)
 お申込み:下記URLから申請できます。
      https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-sindou

●各コース会場:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室

●各コース受講料:
 5,000円/人
 受講料は当日現金にてお支払いください。
 お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●各コース定員:
 10名  申込先着順
 (先着順ですが、申込多数の場合1社1名とさせていただく場合がございます。)

●その他:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 主催者が開催記録、広報の目的で写真撮影を行うことがあります。
 ※ご不明な点ございましたら、下記問合せ先までご連絡ください。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 機械担当 橋口、阿部、水江  
 TEL:097-596-7100(代表) E-mail:oiri-mecha【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「CAE応用コース -伝熱編-」のお知らせ [8/27-28]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「CAE応用コース -伝熱編-」のお知らせ [8/27-28]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18180/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2980/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 当センターでは、県内製造業における技術人材の育成を目的とした研修事業を行っています。
 機械担当では、CAEに特化した技術研修として、構造的な問題に主眼を置き、3つのコースに分けて順次実施しております。
 今回は、伝熱解析を学んで頂く研修を開催いたします。

●研修名:
 CAE応用コース-伝熱編-

●受講対象者:
 主に県内の製造業を対象とし、構造物の伝熱に関するCAE業務を行う初級エンジニア、CAEに関心のあるエンジニアの方

●開催日:
 令和6年8月27日(火)~ 28日(水) 10:00~17:00 

●内容:
 伝熱解析を行う時に必要な知識を実験を通じて学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
・1日目 伝熱工学の基礎(実験講座)
・2日目 ワークショップ(ansys最新版の操作体験実習を予定)
※本研修で必要な機材はすべてこちらで準備いたします。
詳細の内容は、ホームページに掲載中の案内チラシをご覧ください。
ホームページURL:https://www.oita-ri.jp/18180/

●講師(予定):
 名古屋大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻
      熱制御工学研究グループ 教授 長野 方星 氏
 サイバネットシステム株式会社 CAEエンジニア

●会場:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10) 第1研修室

●受講料:
 5,000円/人
 受講料は当日現金にてお支払いください。
 お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●定員:
10名 申込先着順
(先着順ですが、申込多数の場合1社1名とさせていただく場合がございます。)

●お申込み方法:
 下記URLよりお申込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-dennetu

●その他:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 主催者が開催記録、広報の目的で写真撮影を行うことがあります。
 ※ご不明な点ございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 機械担当 橋口、阿部、水江  
 TEL:097-596-7100(代表) E-mail:oiri-mecha【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–