【セミナー】「3Dプリンタ活用セミナー」のお知らせ [1/26]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「3Dプリンタ活用セミナー」のお知らせ [1/26]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2019/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14314/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、3D-CAD、CAE、3Dプリンタ、非接触3Dスキャナー、三次元測定機等など、三次元データを活用したものづくりのための機器を整備し、企業の方にご利用いただいております。
 この度、大分県産業科学技術センターで(公財)JKA補助事業(競輪)により導入いたしました3Dプリンタについての概要、最新動向、生産現場における活用事例を紹介するセミナーを大分県産業科学技術センターで開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込方法によりお申し込みください。

●セミナー内容:
 題目「3Dプリンタ活用セミナー」
 ・コンポジット3Dプリンタの概要
 ・生産現場における活用事例
 会場参加者のみ講演後センター実機見学(造形サンプル等)

●開催日時:
 令和5年1月26日(木)13:30~15:00(受付開始13:10~)

●講師:
 株式会社データ・デザイン 森 祐介 氏

●開催場所:
 大分県産業科学技術センター +  WEB開催
 (大分市高江西1-4361-10) TEL:097-596-7100

●参加費:
 無料

●申込期限:
 令和5年1月25日(水) 12:00迄

●申込方法:
 詳細URLから申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールまたはFAXでお申し込みいただくか、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/0711746904142663424

●お申込・お問い合わせ先:
 大分県産業科学技術センター 製品開発支援担当 疋田/船田 
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110 E-mail:t-hikida【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [1/16~2/10]

募集(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【募集】「ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [1/16~2/10]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2027/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14298/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、大分の活力創造に向けた「次世代産業の育成」と「県内産業の基盤強化」に向け、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)が「研究開発型企業」や「ニッチトップ企業」へステップアップする事を支援しています。これらの研究開発等に取り組む企業の皆様にご利用いただく施設として「ものづくりプラザ」をセンター内に設置しています。
 この度、下記により「ものづくりプラザ」入居者の募集を行います。入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。入居審査会で審査のうえ、入居者を決定します。

●募集室数:
 2室:M101号室、M103号室

●応募資格:
 入居対象者は、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)、「ものづくりプラザ」に常駐し、施設を利活用する方です。
 ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。

※大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。
(定義の詳細については、お問い合わせください。)

●募集期間:
 令和5年1月16日(月)~ 令和5年2月10日(金)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当
 TEL:097-596-7101 E-mail:info【@】oita-ri.jp
 大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【説明会】「技術開発等支援制度説明会・個別相談会 in 大分」のお知らせ [1/24]


■【説明会】「技術開発等支援制度説明会・個別相談会 in 大分」のお知らせ [1/24]
 詳細 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2210/221031_1.html
 詳細 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2210/221031_1_5.pdf


●概要:
 新型コロナウイルスや激動する世界情勢に直面し、日本経済・地域経済、企業活動は大きな影響を受けています。今こそイノベーションを九州から巻き起こすチャンスではないでしょうか。
 当説明会・相談会では、このような状況下で大分県発のイノベーション・技術開発を目指す企業の皆様をはじめ、世界情勢の影響を踏まえた経営相談、各種補助金のご相談等を専門家が丁寧にお受けします。
 この機会を積極的にご活用ください。

●日時:
 令和5年1月24日(火)
 【説明会】   13:00~14:30
 【個別相談会】 14:40~17:00
 (個別相談会は希望者のみ。事前予約制、最大4組)

●会場:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)

●参加費:
 無料

●対象:
 企業、自治体、経済団体、金融機関等

●申込方法:
 下記URLをご覧ください。
 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2210/221031_1_5.pdf

●申込締切:
 令和5年1月13日(金)

●プログラム:
 ・技術開発等支援制度説明会 13:00~14:30
  設備投資等補助金(ものづくり、事業再構築)(九州経済産業局)
  研究開発等補助金(Go-Tech)(九州経済産業局)
  A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)(JST)
  中小企業・スタートアップ向け研究開発補助金(NEDO)
  大学等研究シーズとの共同研究マッチング(NEDO)
  研究開発型スタートアップ支援事業(NEDO)
  専門家派遣・経営相談(中小機構九州本部)
  ビジネスWebマッチング(ジェグテック)(中小機構九州本部)
  特許、知的財産(INPIT大分県知財総合支援窓口)
  産業科学技術センターの支援制度(産業科学技術センター)

 ・研究開発、事業化等に関する個別相談会 14:40~17:00
 ※事前予約制。最大4組。応募多数の場合は、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech)に繋がる可能性のある相談を優先し、他の案件については先着順。

●お問合せ先:
 [開催内容に関するお問合せ先]
 九州経済産業局 産業技術革新課 担当:杉山、石津
 TEL:092-482-5464

 [申込みに関するお問合せ(業務委託先)]
 テルウェル西日本株式会社 九州支店 担当:稲永、荒川、冬木
 TEL:092-260-1103
 E-mail:uketuke-kyu【@】telwel-west.co.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「燃料高騰対策、すぐにできる省エネ実践セミナー」のお知らせ [10/31]

大分県エネルギー産業企業会からのお知らせ

■【セミナー】「燃料高騰対策、すぐにできる省エネ実践セミナー」のお知らせ [10/31]
詳細 https://www.oita-mag.jp/1891
詳細 https://oita-energy.jp/seminar/20221014110816.html


●概要:
 昨今の燃料高騰によるエネルギーコスト増加が県内の製造業を中心に企業経営に大きく影響しており、省エネに対する企業様の関心が高まっています。
 そこで大分県エネルギー産業企業会では、県内の省エネに関心のある企業様に対して、すぐに実践できる省エネの手法や具体的活用を紹介する場として、「燃料高騰対策、すぐにできる省エネ実践セミナー」を開催いたします。ぜひご参加ください!

●開催日時・開催方法:
 ・日時:令和4年10月31日(月)13:30~15:30
 ・開催方法:会場とオンラインのハイブリット開催(WEBからも参加できます)
    
●会場:
 J:COMホルトホール大分 4階 408会議室 
 (会場の定員40名、WEB参加は定員制限なし)

●内容:
(1)「燃料高騰対策、すぐにできる省エネ実践セミナー」(115分)13:30~15:25 
 ・内容:省エネの専門的技術により、比較的短期間で、ローコストに成果が出やすい手法の紹介
 ・講師:(一財)省エネルギーセンター エネルギー使用合理化専門員 岩崎 隆 氏

(2)大分県からのお知らせ(9月補正予算補助金について)(5分)15:25~15:30

●参加申込方法:
 下記URLより、お申込みをお願いします。
 https://oita-energy.jp/seminar/20221014110816.html

●申込締切:
 10月28日(金)17時

●お問合せ先:
 大分県エネルギー産業企業会事務局(大分県新産業振興室内) 担当:城井(きい)
 TEL:097-506-3276 E-mail:kii-kosuke【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【展示会】~ご来場のお礼~TECHNO-FRONTIER2021オンライン展示会


TECHNO-FRONTIER2021オンライン展示会
~~ ご来場のお礼 ~~


「TECHNO-FRONTIER2021オンライン展示会」では、
【大分県電磁応用技術研究会】オンラインブースへご来場いただきありがとうございました。

電磁鋼板やアモルファス薄帯などの磁気特性やモータ鉄損測定など各種磁気測定に対応し、
また、業界での課題に対応する新しい技術開発を進めております。
磁気測定に関するご相談やご要望がありましたら是非お問い合わせください。

(問合せ先)
■大分県電磁応用技術研究会 https://www.oita-mag.jp/
担当:事務局 城門 由人(きど ゆきひと)yu-kido@oita-ri.jp

※本会HP「磁気特性測定 特設サイト」にて各種磁気特性測定について紹介しております。
https://www.oita-mag.jp/tokusetsu-jikisokutei/
※大分県電磁応用技術研究会は、大分県産業科学技術センターが事務局として運営し、
電磁応用技術に関する調査研究を行うとともに、新たな産業創出のための活動を実施しています。

(会員企業)
■株式会社ブライテック http://www.btec-net.co.jp/
担当:技術開発部 相原 茂 shigeru_aihara@btec-net.co.jp

ブライテックは、電磁鋼板などの軟磁性材料の磁気特性測定の問題を解決します。
電磁鋼板の応力下の磁気特性の測定を行う応力負荷型単板磁気試験器、
モータや変圧器の実機の磁気特性を測定する二次元磁気特性可視化装置、
2次元単板磁気試験器などの磁気特性測定機器の開発・製造・販売を行っています。
また、極小磁気センサの加工技術やFPGAを使用した測定の高速化技術など、特徴のある磁気特性計測に関する技術を提供します。
あわせて、上記の測定装置による磁気特性の測定・試験の依頼及び受託測定を承ります。

■大分県産業科学技術センター http://www.oita-ri.jp/
担当:電磁力担当 城門 由人(きど ゆきひと)yu-kido@oita-ri.jp

各種磁気測定や磁気応用機器開発に関する技術相談、研究開発、依頼試験などを行います。
http://www.oita-ri.jp/innovation-laboratory-oita-panel/innovation-laboratory-oita
http://www.oita-ri.jp/riyou-guide/iso-iec17025_oiri
※大分県産業科学技術センターは、磁気特性試験区分 JIS C 2550-1 5鉄損 に対する国際MRA対応のJNLA認定試験事業者です。

磁気測定などに関するご相談、ご要望などございましたら、お気軽にご連絡ください。
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【展示会】「TECHNO‐FRONTIER2021 《第39回 モータ技術展》」オンライン展示会に出展します(期間 6/8~7/16)


■「TECHNO‐FRONTIER2021 《第39回 モータ技術展》」オンライン展示会に出展します(期間 6/8~7/16)

 TECHNO‐FRONTIER2021:https://jma-tf.com/real/
 第39回 モータ技術展:https://jma-tf.com/real/motor/

 リアル展示会:令和3年6月23日(水)~25日(金) 【東京ビッグサイト 青海展示棟】
 オンライン展示会:令和3年6月8日(火)12:00 ~7月16日(金)17:00【オンライン】


大分県電磁応用技術研究会は、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、
2021年6月23日(水)~25日(金)の3日間、ものづくりエンジニアのための技術開発促進と課題解決の場としての開催される展示会「TECHNO‐FRONTIER2021」、“国内唯一”のモータに関する専門技術展である『第39回 モータ技術展』に出展します。

リアル展示会とオンライン展示会のハイブリッドで開催れます。
当研究会ブースへの来場をお待ちしております。

・ブースNo.:BH-03
・オンライン展URL:https://techno.jma-webexhibition.com/exhibitors/detail/82
・研究会HP特設サイト:https://www.oita-mag.jp/techno-frontier2021/





【 大分県電磁応用技術研究会/ブライテック 】
・カテゴリ:第39回 モータ技術展
・ブースNo:BH-03
・オンライン展URL:https://techno.jma-webexhibition.com/exhibitors/detail/82
・研究会HP特設サイト:
 https://www.oita-mag.jp/techno-frontier2021/

【 TECHNO‐FRONTIER2021】
・リアル:2021年6月23日(水)~25日(金)
 東京ビッグサイト(青海展示棟)
・オンライン展:2021年6月8日(火)~7月18日(金)
 https://jma-tf.com/real/

【 第39回 モータ技術展 】
・リアル:2021年6月23日(水)~25日(金)
 東京ビッグサイト(青海展示棟)
・オンライン展:2021年6月8日(火)~7月18日(金)
 https://jma-tf.com/real/motor/
TECHNO‐FRONTIER2021 《第39回 モータ技術展》

【セミナー】「実習で学ぶはじめての電磁界解析セミナー」開催報告(12/15)

日時:令和2年12月15日
講師:瀬々英里 様(株式会社JSOL)
概要:
 電磁界解析は、モータなどの電気機器やパワーエレクトロニクス部品などの設計開発ツールとして広く活用されています。電磁界解析の有効活用を目的とした初級者向けの技術研修「実習で学ぶはじめての電磁界解析セミナー ~無料で使えるモータ設計・基本特性計算ツールを体験~」を、令和2年12月15日にオンライン開催しました。県内外の企業技術者と学生の10名が受講されました。
 講師には、電磁界解析ソフトウェアの国内トップシェアである「JMAG」を展開する株式会社JSOLの瀬々英里 様をお迎えしました。セミナーの前半では、電磁界解析のバックグラウンドとなる電磁気学の基礎について、初学者に分かりやすい解説をしていただきました。後半では、タブレット端末やスマートフォンでモータの設計や基本特性計算を行えるオンライン支援ツール「JMAG-Express Online」(オンライン登録で無料)を講師の操作説明に沿って体験しました。
 受講者アンケートでは、“電磁気学について再確認できた”、“新規モータ採用の際に使えそう”との評価をいただきました。電磁界解析ソフトウェアJMAG-DesignerやJMAG-Expressは、当センターでのご利用が可能です。製品開発での活用や、試用などのご要望がありましたら、お気軽にご連絡ください。

JMAG-Express Onlineの操作画面

【展示会】「オートモーティブワールド2021 《第12回 EV・HV・FCV技術展(EV JAPAN)》」に出展します(期間 1/20~22)


■「オートモーティブワールド2021 《第12回 EV・HV・FCV技術展(EV JAPAN)》」に出展します(期間 1/20~22)

 オートモーティブワールド2021:https://www.automotiveworld.jp/
 第12回 EV・HV・FCV技術展(EV JAPAN):https://www.evjapan.jp/


大分県電磁応用技術研究会は、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、
2021年1月20日(水)~22日(金)の3日間、クルマの先端技術分野の世界最大の展示会「オートモーティブ ワールド」で開催される、電動車両の中枢技術であるモータ・インバータ、二次電池、充電に関するあらゆる技術が一堂に出展する『第12回EV・HV・FCV技術展(EV JAPAN)』に出展します。

リアル展示会とオンライン商談のハイブリッドで開催れます。
当研究会ブースへの来場をお待ちしております。



【 大分県電磁応用技術研究会/ブライテック 】
・カテゴリ:第12回EV・HV・FCV技術展(EV JAPAN)
・ブースNo:S26-39
・研究会HP特設サイト:https://www.oita-mag.jp/evjapan2021/

【 第13回オートモーティブ ワールド 】
・会 期:2021年1月20日(水)~22日(金)
・会 場:東京ビッグサイト(オンライン商談)
・公式サイト:https://www.automotiveworld.jp/

【 第12回EV・HV・FCV技術展(EVJAPAN) 】
・会 期:2021年1月20日(水)~22日(金)
・会 場:東京ビッグサイト(オンライン商談)
・公式サイト:https://www.evjapan.jp/
オートモーティブワールド2021 《第12回 EV・HV・FCV技術展(EV JAPAN)》

【大分県産業科学技術センター】「ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ(〆切12/28)


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■「大分県産業科学技術センター『ものづくりプラザ』の入居者募集」(12/1~12/28)のお知らせ
  詳細 http://www.oita-ri.jp/11793


●概要:
大分県産業科学技術センターでは、大分の活力創造に向けた「次世代産業の育成」と「県内産業の基盤強化」に向け、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)が「研究開発型企業」や「ニッチトップ企業」へステップアップする事を支援しています。
これらの研究開発等に取り組む企業の皆様にご利用いただく施設として「ものづくりプラザ」をセンター内に設置しています。
この度、下記により「ものづくりプラザ」入居者の募集を行います。
入居を希望される方は、詳細ホームページにある事業計画書等、所定の書類をご提出ください。
なお、入居者は入居審査会での審査で決定されます。

●応募資格:
入居対象者は、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)、「ものづくりプラザ」に常駐し、施設を利活用する方です。
ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。

※大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。
(定義の詳細については、お問い合わせください。)

●募集室数・入居期間:
募集室数 1室:M102号室(R3年2月以降入居予定)
入居期間 最長3年間
※詳細は、募集サイトの施設使用料の表及び施設平面図に掲げるとおりで

●募集期間:
令和2年12月1日(火)から令和2年12月28日(月)まで

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 企画連携担当
TEL 097-596-7101

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101    FAX:097-596-7110
E-mail:info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

「レーザドップラ振動計活用セミナー ~振動・騒音を非接触で、ピンポイントで測定~」(1/9)開催のご案内

■「レーザドップラ振動計活用セミナー ~振動・騒音を非接触で、ピンポイントで測定~」(1/9)開催のご案内

詳細URL https://www.oita-mag.jp/2019/12/18/「レーザドップラ振動計活用セミナー-~振動・騒/

●概要:
自動車、電気機器、生産機械装置、半導体製造装置などの工業製品の品質管理や検査、機械装置やプラント設備の保守や異常診断などにおいて音や振動の測定による評価は不可欠となっています。
また、共振による金属疲労や破損は重大な事故の要因となるため、製品開発における振動試験は必須といえます。
そこで大分県産業科学技術センターでは、電子部品から大型構造物までの振動や騒音を非接触で、ピンポイントで測定できるポリテックジャパン株式会社製レーザドップラ振動計VibroFlexを公益財団法人JKA(競輪)の補助により令和元年11月に導入しました。
この度、最新のレーザドップラ振動計の活用を主に振動測定技術の基礎と活用事例などについて、企業技術者の皆様を対象とした研修を行います。
ご関心の方は奮ってご参加ください。

●日時:
令和2年1月9日(木) 10:00~11:30

●会場:
大分県産業科学技術センター 第2研修室 (大分市高江西1-4361-10)

●定員:
20名(※申込多数の場合先着順)

●参加費:
無料

●主催・共催:
主催 大分県産業科学技術センター
共催 大分県電磁応用技術研究会

●内容:
講演 「振動測定技術の基礎と最新のレーザドップラ振動計の活用事例」
内容 最新のレーザドップラ振動計の活用を主に振動測定技術の基礎と活用事例など
講師 ポリテックジャパン株式会社 営業部 アカウントマネージャー 中川竹和 氏

●申込締切:
令和2年1月8日(水)

●申込方法:
申込サイト https://www.egov-oita.pref.oita.jp/8wtMAJvA
もしくは、上記詳細URLから申込書をダウンロードし、 FAX( 097-596-7110 )
にてお申込みください。

●お問い合わせ・お申し込み先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 城門(きど)・池田
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
E-mail:yu-kido@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局
(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7100、FAX: 097-596-7110
E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–