【公募】「令和3年度 大分県ドローン産業社会実装促進事業費補助金」募集開始のお知らせ [申込締切9/22]


大分県ドローン協議会からのお知らせ

■【公募】「令和3年度 大分県ドローン産業社会実装促進事業費補助金」募集開始のお知らせ [申込締切9/22]
  詳細 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14240/dronesyakaizissouhojyo2.html


●概要:
 大分県ドローン協議会では、ドローンの活用シーンを広く一般に公開することでドローンの社会実装を促進することを目的とし、ドローンによる産業上の課題解決又は地域振興につながるドローンの活用事例創出のために実施する実証実験を支援します。

●補助金額及び補助率:
 補助金額 1,500千円以内
 補助率 2分の1
 採択予定件数 3件程度(予算の範囲内)

●補助期間:
 交付決定の日から令和4年2月15日まで

●補助事業内容:
1.実施するフィールドは大分県内であること。
2.ドローンの有用性が発揮されることで、産業上の課題解決を図る事業又は地域振興につながるドローンの活用事例を創出する事業であること。
3.ドローンの活用シーンを広く一般に公開する機会を採択年度に設けること。ただし、ドローンの活用シーンを広く一般に公開する機会を設けることが難しい場合は、実証実験の内容や成果等について実証実験後に公表すること。

●提出期間:
令和3年9月22日(水曜日)午後5時まで
※以下提出先のe-mailアドレスに必要書類を送付してください。

●提出先:
大分県商工観光労働部新産業振興室(大分県ドローン協議会事務局)
TEL:097-506-3273(佐藤・荒木)
E-mai:a14140@pref.oita.lg.jp

●その他:
補助対象経費などの詳細は以下URLの県庁ホームページをご確認ください。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14240/dronesyakaizissouhojyo2.html

●お問合せ先:
大分県商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班(担当:佐藤・荒木)
TEL:097-506-3273

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集期間延長」のお知らせ [申込締切9/30]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集期間延長」のお知らせ [申込締切9/30]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12736


●概要:
  大分県では、現在、大分県版第4次産業革命「OITA4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するための施設「先端技術イーションラボ(Ds-Labo)」内に設置したリサーチルーム(貸研究室)の入居者の募集を行います。

●募集期間:
  令和3年9月1日(水)~9月30日(木)17:00まで(書類必着)
  「募集要項」、「入居の手引き」をご覧の上、大分県産業科学技術センターリサーチルーム入居計画書及び事業(研究開発)計画書(様式1)と関係書類をご提出ください。

●募集室数:
  1室:R101号室(令和3年11月以降入居予定)

●入居期間:
  最長3年間
  ・1年ごとに事業内容・進捗状況等のヒヤリングを行います。
  ・入居期間満了後にその延長を希望する場合は、改めて入居申請を行い入居審査を受ける必要があります。

●応募資格:
  入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)に常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
  ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
  ※大分県暴力団排除条例 第1章 第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●貸付料:
  月額 93,928円 (65,750円*)
  *ドローン協議会の会員であるなど、企業同士の連携により県内産業の振興に資すると認められる入居者は最大3割まで貸付料を減免できる場合があります。
  (ただし、入居から3年間を限度)
  月額貸付料とは別に、庁舎等管理費、電気料、水道料をご負担いただきます。

●お申込み・お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 企画連携担当
  TEL:097-596-7101    FAX:097-596-7110
  E-mail:info@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【研究発表会】「令和3年度大分県産業科学技術センター研究発表会」のお知らせ(8/4)[申込締切 7/30]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■「令和3年度大分県産業科学技術センター研究発表会」の お知らせ (8/4)[申込締切 7/30]
詳細:http://www.oita-ri.jp/12651


●概要:
 当センターで取り組んだ研究を県内企業の皆様に広く知っていただくため、研究発表会を開催いたします。今回は、オンライン聴講も可能です。
 センターとの共同研究を検討中、または研究内容にご興味のある皆様の聴講をお待ちしております。また、発表会後には当センターの施設見学会も予定しております。

●日時:
 令和3年8月4日(水)14:30~ (会場受付 14:00~)

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室
 (大分市高江西1-4361-10)

●当日スケジュール:
 ◇研究発表 14:30~15:50
  ①体形に合わせて変化する車いす用クッションの開発
  ②ドローン安全フライトに関する上空環境の計測とEMC評価
  ③セルロースナノファイバー(CNF)と水系高分子の複合化に関する研究
  ④蒸留技術を用いた県内農産物の食品素材化への検討

 ◇施設見学 15:55~16:55
  電波暗室、磁気シールドルーム、マイクロフォーカスX線CT装置、
  ドローンアナライザ、食品オープンラボ

●定員:
 会場での聴講    10名
 オンラインでの聴講 50名
 施設見学      10名(会場で聴講される方のみ対象です。)

●参加費:
 無料

●申込方法:
 申込書にご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
 〆切 令和3年7月30日(金)中

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当 清水 山本
 Tel:097-596-7100  Fax:097-596-7110
 E-mail:info@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「3Dものづくりのための高性能マイクロフォーカスX線CTシステム導入セミナー」のお知らせ(8/27)【申込締切8/25】


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■3Dものづくりのための高性能マイクロフォーカスX線CTシステム導入セミナー」のお知らせ(8/27)
詳細:http://www.oita-ri.jp/12611


●概要:
 大分県では、経済産業省の平成30年度補正地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域未来オープンイノベーション・プラットフォーム構築事業)により、高性能マイクロフォーカスX線CTシステムを導入しました。
 ものづくり企業の製品開発、品質管理において、X線CTシステムを活用した非破壊検査のニーズは年々高まっています。また、新たに非接触3Dスキャナとしての活用も近年注目されています。
 そこで本セミナーでは、X線に関する基礎知識から当該システムの特徴に至るまで、活用事例を交えながら分かりやすく解説するとともに、3Dプリンタの普及により注目されているデジタルエンジニアリングへの活用など、最新の技術情報についても紹介します。また、実機見学も行う予定ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
令和3年8月27日(金)13:30~16:00(受付開始 13:00)

●会場:
大分県産業科学技術センター 第1研修室
(大分市高江西1-4361-10)

●講師:
株式会社島津製作所 分析計測事業部 
グローバルアプリケーション開発センター
主任 井口 智 (いぐち さとし) 氏
※オンライン映像でのライブ配信講義を予定しております。

●定員:
15名(定員になり次第〆切)
※お申込多数の場合は、ご参加人数を各社で調整頂く可能性がございます。
※コロナ感染対策のため、受付での健康チェックとマスク着用をお願いします。

●受講料:
無料

●お申込み方法:
 上記詳細URLより開催案内をダウンロードし、受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申込みください。

締切 令和3年8月25日(水)17:00必着

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 金属担当 宮城友昭
TEL:097-596-7111(内線304) FAX:097-596-7110

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [申込締切7/30]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [申込締切7/30]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12602


●概要:
  大分県では、現在、大分県版第4次産業革命「OITA4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するための施設「先端技術イーションラボ(Ds-Labo)」内に設置したリサーチルーム(貸研究室)の入居者の募集を行います。

●募集期間:
  令和3年7月1日(木)~7月30日(金)17:00まで(書類必着)
  「募集要項」、「入居の手引き」をご覧の上、大分県産業科学技術センターリサーチルーム入居計画書及び事業(研究開発)計画書(様式1)と関係書類をご提出ください。

●募集室数:
  1室:R101号室(令和3年9月以降入居予定)

●入居期間:
  最長3年間
  ・1年ごとに事業内容・進捗状況等のヒヤリングを行います。
  ・入居期間満了後にその延長を希望する場合は、改めて入居申請を行い入居審査を受ける必要があります。

●応募資格:
  入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)に常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
  ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
  ※大分県暴力団排除条例 第1章 第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●貸付料:
  月額 93,928円 (65,750円*)
  *ドローン協議会の会員であるなど、企業同士の連携により県内産業の振興に資すると認められる入居者は最大3割まで貸付料を減免できる場合があります。
  (ただし、入居から3年間を限度)
  月額貸付料とは別に、庁舎等管理費、電気料、水道料をご負担いただきます。

●お申込み・お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 企画連携担当
  TEL:097-596-7101    FAX:097-596-7110
  E-mail:info@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講習会】「サーモグラフィ出張技術講習会」のお知らせ [令和4年3月18日まで随時受付]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【講習会】「サーモグラフィ出張技術講習会」のお知らせ [令和4年3月18日まで随時受付]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12486


●概要:
  サーモグラフィとは測定対象物の表面温度分布を計測する機器のことです。
サーモグラフィのメリットは、
①対象物に触れなくても測定可能、
②点ではなく面での温度情報を短時間で取得可能、
③持ち運びが可能など
です。
本講習会では、ご要望に応じて現場に機器を持ち込み、実測に即した応用的な利用も体験頂けます。是非この機会にご利用ください。

●詳細およびお申込み方法:
上記詳細リンクをご参照ください。

●お申込み・お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 機械担当  橋口 智和(はしぐち ともかず)
Tel 097-596-7111 内線(332)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講習会】「高速度カメラ出張技術講習会」のお知らせ [令和4年3月上旬まで随時受付]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【講習会】「高速度カメラ出張技術講習会」のお知らせ [令和4年3月上旬まで随時受付]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12391


●概要:
  技術課題の解決力向上と高解像度ハイスピードカメラの利用促進を図るため、現地での機器取扱説明会を開催します。

●使用機器:
高解像度ハイスピードカメラ ビジョンリサーチ社製「PHANTOM V 1210」
 (本機器は財団法人JKAの補助により整備したものです)

●受講対象者:
県内で製造業に従事する技術者または、これらを技術的に支援する者

●開催日時:
開催日は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
平日10:00~15:00のうちの1時間(土日祝日年末年始を除く)
令和4年3月上旬まで随時受付

●開催場所:
依頼企業の敷地内(大分県内のみ)または産業科学技術センター内
開催場所は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
研修室などをご準備いただく必要はありません。
撮影現場での講習を想定しています。

●説明者:
機械担当職員

●内容:
前半30分:高速度カメラ操作のための基礎的な取扱説明講習
後半30分:受講者による取扱・操作および現場の撮影条件に適した応用講習

●受講料・開催費用:
無料
(講習時間の1時間を超えて機器を使用する場合は、1,390円/時の機器利用料金が生じます)

●受講者人数:
5名程度を想定(最少開催人数3名以上)

●申込み:
ホームページをご確認の上、申込書をダウンロードしてお申し込みください。 

●お申込み・お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 機械担当 水江宏 
Tel 097-596-7100(代表)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【公募】「大分県産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集期間延長」のお知らせ [申込締切5/31]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【公募】「入居者募集期間延長産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集期間延長」のお知らせ [申込締切5/31]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12434


●概要:
  大分県では、現在、大分県版第4次産業革命「OITA4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するための施設「先端技術イーションラボ(Ds-Labo)」内に設置したリサーチルーム(貸研究室)の入居者の募集を行います。

●募集期間:
  令和3年5月6日(木)~5月31日(月)17:00まで(書類必着)
  「募集要項」、「入居の手引き」をご覧の上、大分県産業科学技術センターリサーチルーム入居計画書及び事業(研究開発)計画書(様式1)と関係書類をご提出ください。

●募集室数:
  1室:R101号室(令和3年7月以降入居予定)

●入居期間:
  最長3年間
  ・1年ごとに事業内容・進捗状況等のヒヤリングを行います。
  ・入居期間満了後にその延長を希望する場合は、改めて入居申請を行い入居審査を受ける必要があります。

●応募資格:
  入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)に常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
  ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
  ※大分県暴力団排除条例 第1章 第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●貸付料:
  月額 93,928円 (65,750円*)
  *ドローン協議会の会員であるなど、企業同士の連携により県内産業の振興に資すると認められる入居者は最大3割まで貸付料を減免できる場合があります。
  (ただし、入居から3年間を限度)
  月額貸付料とは別に、庁舎等管理費、電気料、水道料をご負担いただきます。

●お申込み・お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 企画連携担当
  TEL:097-596-7101    FAX:097-596-7110
  E-mail:info@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

延長【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [申込締切4/30]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

募集期間が延長されました。

■【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [申込締切3/31]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12177


●概要:
  大分県では、現在、大分県版第4次産業革命「OITA4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するための施設「先端技術イーションラボ(Ds-Labo)」内に設置したリサーチルーム(貸研究室)の入居者の募集を行います。

●募集期間:
  令和3年4月1日(木)~4月30日(金)17:00まで(書類必着)
  「募集要項」、「入居の手引き」をご覧の上、大分県産業科学技術センターリサーチルーム入居計画書及び事業(研究開発)計画書(様式1)と関係書類をご提出ください。

●募集室数:
  1室:R101号室(令和3年5月以降入居予定)

●入居期間:
  最長3年間
  ・1年ごとに事業内容・進捗状況等のヒヤリングを行います。
  ・入居期間満了後にその延長を希望する場合は、改めて入居申請を行い入居審査を受ける必要があります。

●応募資格:
  入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)に常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
  ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
  ※大分県暴力団排除条例 第1章 第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●貸付料:
  月額 93,928円 (65,750円*)
  *ドローン協議会の会員であるなど、企業同士の連携により県内産業の振興に資すると認められる入居者は最大3割まで貸付料を減免できる場合があります。
  (ただし、入居から3年間を限度)
  月額貸付料とは別に、庁舎等管理費、電気料、水道料をご負担いただきます。

●お申込み・お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 企画連携担当
  TEL:097-596-7101    FAX:097-596-7110
  E-mail:info@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [申込締切3/31]


大分県産業科学技術センターからのお知らせ

■【公募】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [申込締切3/31]
  詳細 http://www.oita-ri.jp/12053


●概要:
  大分県では、現在、大分県版第4次産業革命「OITA4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するための施設「先端技術イーションラボ(Ds-Labo)」内に設置したリサーチルーム(貸研究室)の入居者の募集を行います。

●募集期間:
  令和3年3月1日(月)~3月31日(水)17:00まで(書類必着)
  「募集要項」、「入居の手引き」をご覧の上、大分県産業科学技術センターリサーチルーム入居計画書及び事業(研究開発)計画書(様式1)と関係書類をご提出ください。

●募集室数:
  1室:R101号室(令和3年5月以降入居予定)

●入居期間:
  最長3年間
  ・1年ごとに事業内容・進捗状況等のヒヤリングを行います。
  ・入居期間満了後にその延長を希望する場合は、改めて入居申請を行い入居審査を受ける必要があります。

●応募資格:
  入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)に常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
  ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
  ※大分県暴力団排除条例 第1章 第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●貸付料:
  月額 93,928円 (65,750円*)
  *ドローン協議会の会員であるなど、企業同士の連携により県内産業の振興に資すると認められる入居者は最大3割まで貸付料を減免できる場合があります。
  (ただし、入居から3年間を限度)
  月額貸付料とは別に、庁舎等管理費、電気料、水道料をご負担いただきます。

●お申込み・お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 企画連携担当
  TEL:097-596-7101    FAX:097-596-7110
  E-mail:info@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–