【セミナー】「磁界解析セミナー」のご案内 [1/19]

セミナーのご案内


■【セミナー】「磁界解析セミナー」のご案内 [1/19]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2004/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14184/


●概要:
 電磁力を活用する機器やセンサの設計開発に、電磁界解析は欠かせません。
 そこで、大分県産業科学技術センターでは、電磁界解析ソフトウェアJMAGを使用した解析事例の紹介、及び、モータの設計や解析を簡単に行える支援ツールJMAG-Expressと、より詳細な設計や解析が可能なJMAG-Designerを利用した体験セミナーを開催します。
 電磁界解析ソフトウェア国内トップシェアの(株)JSOLから講師をお招きし、受講者がJMAGを実際に操作しながら、電磁界解析の流れや有用性を体感していただきます。本セミナーは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。
 皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
令和5年1月19日(木)13:30~16:00

●会場:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
10名

●参加費:
無料

●申込締切:
令和5年1月16日(月)
*先着順にて、定員になり次第締め切ります。

●プログラム:
講義 JMAGによる解析事例紹介 ~JMAGで何ができるか~
実習 モータ解析実習(1人1台PC使用)*実習用PCは用意します。
講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー

●申込方法:
申込サイト https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/20230119
もしくは、上記詳細URLから申込書をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 佐竹・城門(きど)
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110 E-mail:y-satake【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「レーザドップラ振動計活用講習」のご案内 [随時 ~2/28まで]

セミナーのご案内


■【セミナー】「レーザドップラ振動計活用講習」のご案内 [随時 ~2/28まで]
 詳細 https://www.oita-mag.jp/1974/
 詳細 https://www.oita-ri.jp/14117/ (※大分県産業科学技術センターHPが開きます。)


●概要:
 自動車、電気機器、生産機械装置、半導体製造装置などの工業製品の品質管理や検査、機械装置やプラント設備の保守や異常診断などにおいて音や振動の測定による評価は不可欠となっています。
 大分県産業科学技術センターでは、部品レベルから大型構造物までの振動や騒音(振動源)を非接触で、ピンポイントで測定できるレーザドップラ振動計を用いた振動測定の技術講習を開催します。
 本講習では、レーザドップラ振動計による振動測定に必要な基本的な知識と、測定操作を習得いただき、機器活用技術の向上を図っていただきます。

●内容:
 (1) レーザドップラ振動計の基礎知識と測定注意事項の説明
 (2) 振動測定実習

●日時:
 案内開始日から令和5年2月28日(火)の間で随時

●場所:
 ご依頼の企業(大分県内)、または、大分県産業科学技術センター

●講師:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当職員

●定員:
 1回につき3名程度

●受講料:
 無料

●申込期間:
 随時

●申込方法:
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。

●お問合せ・お申込み:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 城門(きど)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「金属材料の残留応力測定講習セミナー」開催のご案内 [随時]


セミナー開催のお知らせ

■【セミナー】「金属材料の残留応力測定講習セミナー」開催のご案内 [随時]
詳細 https://www.oita-mag.jp/1728/
詳細 https://www.oita-ri.jp/13630/ (※申し込みはこちら。大分県産業科学技術センターHPが開きます。)


●概要:
 金属材料、部品の加工・組立後の品質の確認を行う上で、加工寸法と同様に残留応力は重要な評価指標となります。大分県産業科学技術センターでは、自動車、航空機産業などで要求される金属材料の加工技術の向上を狙い、その評価手法の一つとして残留応力測定を提案します。
 そこで当センターが所有するX線残留応力測定装置を用いた残留応力測定の技術研修を開催します。
 本研修では、個別に試料をお持ち込みいただき、X線残留応力測定装置を用いた実習を行います。

●内容:
(1) 測定原理と測定注意事項の説明
(2) 残留応力測定実習

●日時:
案内開始日から令和4年11月30日(水)の間で随時

●場所:
大分県産業科学技術センター 1F D104室 (大分市高江西1丁目4361-10)

●講師:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当職員

●定員:
1回につき3名以内

●受講料:
無料

●申込期間:
随時

●申込方法:
詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。

●お問合せ・お申込み:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 池田
 TEL: 097-596-7111(内線307)、FAX: 097-596-7110
 E-Mail:ikeda@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–



【セミナー】「磁界解析セミナー~磁界解析で何ができる?~」開催報告(12/15)


日時:令和3年12月15日
講師:鈴木理明 様(株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー)

概要:
 電磁界解析は、モータなどの電気機器やパワーエレクトロニクス部品などの設計開発ツールとして広く活用されています。電磁界解析を初めて利用する初級者向けの技術研修「磁界解析セミナー ~磁界解析で何ができる?~」を、令和3年12月15日に開催しました。なお、コロナウイルス感染予防対策としてオンラインセミナーにて行いました。県内の企業技術者と大学関係者や学生の12名が受講されました。

 セミナーは、電磁界解析ソフトウェアの国内トップシェアである「JMAG」を展開する株式会社JSOLの鈴木理明 様を講師に迎え、前半では、電磁界解析を有意義に利用するために必要な知識である電磁気学の基礎について、後半では、身近なIH調理器、産業向けの高周波焼入れ、EVやスマート家電に期待される将来技術のワイヤレス送電の解析事例を紹介し、これらの設計開発や評価に関して、磁界解析によって何ができるかを解説していただきました。

 セミナーでは、基礎講座や解析事例に関するわかりやすい解説をいただき、受講者からは、“基礎から簡単な応用、実際の応用と幅広く扱った内容で理解しやすかった”、“研究活動の参考になった”などの評価をいただきました。

 電磁界解析ソフトウェアJMAGは、当センターでのご利用が可能です。製品開発での活用や、試用などのご要望がありましたら、お気軽にご連絡ください。

(電磁力担当 佐竹幸栄)


再送【セミナー】「パワーエレクトロニクスに必要な電気計測技術」開催のご案内 [申込締切 1/7]


〆切が近づきましたので再送します。

■【セミナー】「パワーエレクトロニクスに必要な電気計測技術」開催のご案内 [申込締切 1/7]
詳細 https://www.oita-mag.jp/1415/
詳細 http://www.oita-ri.jp/12890(大分県産業科学技術センターHPが開きます)


●概要:
 自動車や家電製品、産業機器を構成するモータや電力変換器・素子等のパワーエレクトロニクス技術の開発には、様々な電子計測器が不可欠です。
 本講習会では、パワーエレクトロニクス技術の実現に不可欠な電子計測器であるパワーアナライザWT5000(令和2年度に当センターに導入)と、関連機器(ミックスドシグナルオシロスコープ、スコープコーダ等)の最新技術と活用の方法やアプリケーション事例について、実機によるデモンストレーションを交えて分かりやすく解説します。
 新型コロナウイルス感染症への予防対策を行い、オンサイトで実施します。

●日時:
 令和4年1月13日(木)13:00~16:00、受付開始 12:30

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室(A202室)
 (〒870-1117 大分市高江西1-4361-10)

●講師:
 横河計測株式会社 中込 征仁 様

●内容:
 パワーエレクトロニクス技術に必要な計測器の最新技術と活用方法
  ・パワーエレクトロニクス機器開発における計測技術の基礎
  ・パワーアナライザによる電力測定と解析
  ・高速オシロスコープによる多チャネル同時の波形計測
  ・複数計測器の同期測定と開発効率向上の提案
  ・IEC高調波試験と電圧変動/フリッカ規格試験
  ・実機によるデモンストレーション
  (横河計測製 WT5000、DLM5000、DL950、IS8000)

●受講料:
 無料

●定員:
 10名(先着順)

●申込方法:
 申し込み方法は、上記案内をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。
 下記URL(大分県電子申請システム)からもお申し込みいただけます。
 https://www.egov-oita.pref.oita.jp/6oqRnp9y

 締切:令和4年1月7日(金)

●備考:
 講習会時は、マスクの適正な着用を必須とします。
 研修当日の体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との濃厚接触があった方、身近な知人の感染が疑われる場合は、受講をお控えください。
 県外からの受講者は、ワクチン2回接種もしくは来県時の抗原検査のご協力をお願いいたします。

●問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 沓掛(くつかけ)、池田
 TEL:097-596-7101  FAX:097-596-7110
 E-mail:kutukake【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

再送【セミナー】「磁界解析セミナー~磁界解析で何ができる?~」開催のご案内 [申込締切 12/10]


申込期限を延長しました。

■【セミナー】「磁界解析セミナー~磁界解析で何ができる?~」開催のご案内 [申込締切 12/10]
詳細 https://www.oita-mag.jp/1347
詳細 http://www.oita-ri.jp/12930(産業科学技術センターHPが開きます)


●概要:
 電磁力は家庭用品から産業用まで、幅広く利用されています。
 今回は、身近なIH調理器(家電向け)、材料の耐久性を向上する高周波焼入れ(産業向け)、EVやスマート家電に期待されるワイヤレス給電(将来技術)などを事例に、それらの設計開発に利用されるシミュレーションソフトJMAGを使用した磁界解析セミナーを開催します。
 磁界解析の様々な事例を紹介し、磁界解析によって何ができるかを知っていただきます。
 本セミナーは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。
 皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
 令和3年12月15日(水)13:30~15:00

●場所:
 Webexによるオンラインセミナー

●参加費:
 無料

●プログラム:
 講義 「電磁界解析の基礎」~磁界解析で何ができる?~
    <解析事例…誘導加熱、高周波焼き入れ、非接触給電など>
 講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー

●申込方法:
 申込サイト https://www.egov-oita.pref.oita.jp/Vq6oJCvI
 もしくは上記「磁界解析セミナー案内」をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。

●申込期限:
 令和3年12月8日(水)
 令和3年12月10日(金)※延長しました。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 佐竹・城門(きど)
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
 E-mail:y-satake@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「パワーエレクトロニクスに必要な電気計測技術」開催のご案内 [申込締切 1/7]


■【セミナー】「パワーエレクトロニクスに必要な電気計測技術」開催のご案内 [申込締切 1/7]
詳細 https://www.oita-mag.jp/1331/
詳細 http://www.oita-ri.jp/12890(大分県産業科学技術センターHPが開きます)


●概要:
 自動車や家電製品、産業機器を構成するモータや電力変換器・素子等のパワーエレクトロニクス技術の開発には、様々な電子計測器が不可欠です。
 本講習会では、パワーエレクトロニクス技術の実現に不可欠な電子計測器であるパワーアナライザWT5000(令和2年度に当センターに導入)と、関連機器(ミックスドシグナルオシロスコープ、スコープコーダ等)の最新技術と活用の方法やアプリケーション事例について、実機によるデモンストレーションを交えて分かりやすく解説します。
 新型コロナウイルス感染症への予防対策を行い、オンサイトで実施します。

●日時:
 令和4年1月13日(木)13:00~16:00、受付開始 12:30

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室(A202室)
 (〒870-1117 大分市高江西1-4361-10)

●講師:
 横河計測株式会社 中込 征仁 様

●内容:
 パワーエレクトロニクス技術に必要な計測器の最新技術と活用方法
  ・パワーエレクトロニクス機器開発における計測技術の基礎
  ・パワーアナライザによる電力測定と解析
  ・高速オシロスコープによる多チャネル同時の波形計測
  ・複数計測器の同期測定と開発効率向上の提案
  ・IEC高調波試験と電圧変動/フリッカ規格試験
  ・実機によるデモンストレーション
  (横河計測製 WT5000、DLM5000、DL950、IS8000)

●受講料:
 無料

●定員:
 10名(先着順)

●申込方法:
 申し込み方法は、上記案内をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。
 下記URL(大分県電子申請システム)からもお申し込みいただけます。
 https://www.egov-oita.pref.oita.jp/6oqRnp9y

 締切:令和4年1月7日(金)

●備考:
 講習会時は、マスクの適正な着用を必須とします。
 研修当日の体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との濃厚接触があった方、身近な知人の感染が疑われる場合は、受講をお控えください。
 県外からの受講者は、ワクチン2回接種もしくは来県時の抗原検査のご協力をお願いいたします。

●問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 沓掛(くつかけ)、池田
 TEL:097-596-7101  FAX:097-596-7110
 E-mail:kutukake【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「磁界解析セミナー~磁界解析で何ができる?~」開催のご案内 [申込締切 12/8]


■【セミナー】「磁界解析セミナー~磁界解析で何ができる?~」開催のご案内 [申込締切 12/8]
詳細 https://www.oita-mag.jp/1318
詳細 http://www.oita-ri.jp/12930 (産業科学技術センターHPが開きます)


●概要:
 電磁力は家庭用品から産業用まで、幅広く利用されています。
 今回は、身近なIH調理器(家電向け)、材料の耐久性を向上する高周波焼入れ(産業向け)、EVやスマート家電に期待されるワイヤレス給電(将来技術)などを事例に、それらの設計開発に利用されるシミュレーションソフトJMAGを使用した磁界解析セミナーを開催します。
 磁界解析の様々な事例を紹介し、磁界解析によって何ができるかを知っていただきます。
 本セミナーは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。
 皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
 令和3年12月15日(水)13:30~15:00

●場所:
 Webexによるオンラインセミナー

●参加費:
 無料

●プログラム:
 講義 「電磁界解析の基礎」~磁界解析で何ができる?~
    <解析事例…誘導加熱、高周波焼き入れ、非接触給電など>
 講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー

●申込方法:
 申込サイト https://www.egov-oita.pref.oita.jp/Vq6oJCvI
 もしくは上記「磁界解析セミナー案内」をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。

●申込期限:
 令和3年12月8日(水)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 佐竹・城門(きど)
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
 E-mail:y-satake@oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー形式変更】「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」技術講習会開催のご案内(3/18)[申込締切3/12]


オンライン形式に変更します。

1都3県の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長を受け、講習会「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」の開催形式を、【オンライン】(リモート)に変更いたします。

当センターに【来所】での共同聴講も可能です。参加登録は、継続して受け付けます。


■【セミナー形式変更】「パワエレ機器の電力・高調波測定装置と評価装置の基礎」技術講習会開催のご案内(3/18)
詳細:
大分県電磁応用技術研究会 https://www.oita-mag.jp/976/
大分県産業科学技術センター http://www.oita-ri.jp/11887

●概要:
自動車や家電製品、産業機器を構成するモータや電力変換器・素子等のパワーエレク
トロニクス技術の開発には、様々な電子計測器や電源機器等が不可欠です。今年度に
当センターが導入した、パワーエレクトロニクス機器の電力測定や解析に有用なパワ
ーアナライザ(横河計測 WT5000他)と、開発機器や素子の評価等に活用できるパワ
ーアンプ(PMK SY-5001)の最新技術と活用の方法、アプリケーション事例について、
分かりやすく解説します。
新型コロナウイルス感染症への予防対策を行い、本講習会を実施します。

●日時:
令和3年3月18日(木)13:00~16:30
(12:45~オンライン入室開始、12:30~来所受付開始)

●会場:
【オンライン】
職場や自宅から各自でリモート接続(Microsoft Teamsを利用)

【来所】
大分県産業科学技術センター 第1研修室(A202室)
〒870-1117 大分市高江西1-4361-10

●参加費:
無料

●講師:
横河計株式会社 中込 征仁 様
岩崎通信機株式会社 成田 芳正 様

●内容:
◇パワーアナライザ(電力測定器)の基礎と活用
・電力計を使った電力測定/解析機能の紹介
・電力計測のアプリケーション事例
・高調波規格試験(IEC61000-3-2)の概要
・電圧変動/フリッカ規格試験(IEC61000-3-3)の概要
◇パワーアンプ(電力増幅器)の基礎と活用
・パワーアンプの種類と特長
・パワーアンプ(SY-5001)のスペックと活用事例
・実例:B-Hアナライザによる磁性体材料の測定

●申込方法:
申し込み方法は、上記詳細ホームページにてご確認下さい。
下記URL(大分県電子申請システム)からもお申し込みいただけます。
https://www.egov-oita.pref.oita.jp/QO73WtsA

●申込締切:
令和3年3月12日(金)

●備考:
【重要:来所の場合は、マスクの着用を必須とします】

研修当日の体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、
研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚
接触があった方、身近な知人の感染が疑われる場合は、来所をお控えください。

●申込み・問合せ先
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 沓掛(くつかけ)、池田
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info@oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【展示会】「令和3年電気学会全国大会オンライン展示会」に出展します(期間 3/1~31)


■「令和3年電気学会全国大会オンライン展示会」に出展します(期間 3/1~31)

令和3年電気学会全国大会公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021/
2021年3月9日(火)~11日(木)

オンライン展示会の公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021_exhibition/
2021年3月1日(月)~31日(水)

オンライン展示会の登録サイト ※一般無料公開
https://client.eventhub.jp/form/c1412693-48df-4256-8bc3-b59919dc6a5a/formprofile?isTicketSelected=true


大分県電磁応用技術研究会は、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、
「令和3年電気学会全国大会」と同時開催の“技術の交流”、“発展の場”を提供すべく「オンライン展示会」に出展します。

「オンライン展示会」は、2021年3月1日(月)~31日(水)の間、一般無料公開(登録制)にて開催となります。

当研究会(大分県産業科学技術センター)ブースへの来場をお待ちしております。



【令和3年電気学会全国大会併催オンライン展示会】
・研究会HP特設サイト:https://www.oita-mag.jp/921-2/

【令和3年電気学会全国大会】
・2021年3月9日(火)~11日(木)
・公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021/

【令和3年電気学会全国大会オンライン展示会】
・2021年3月1日(月)~31日(水)
・公式サイト:https://www.iee.jp/blog/taikai2021_exhibition/
令和3年電気学会全国大会併催オンライン展示会