【セミナー】ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ実習」(11/12,11/13,12/15,12/16)のお知らせ

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ実習」
  (11/12,11/13,12/15,12/16)のお知らせ
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20703/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3555/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
令和7年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」の1つとして、このたび 「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ実習」を開催します。
ものづくり現場で活用されている分析装置について、個社を対象としたワークショップを実施します。持込サンプルを対象として分析を行いますので、より実践的な技術を習得されたい方に最適です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●日時:
令和7年
11月12日(水)10:00 ~ 12:00 …(1)、13:30 ~ 15:30 …(2)
11月13日(木)10:00 ~ 12:00 …(3)、13:30 ~ 15:30 …(4)
12月15日(月)10:00 ~ 12:00 …(5)、13:30 ~ 15:30 …(6)
12月16日(火)10:00 ~ 12:00 …(7)、13:30 ~ 15:30 …(8)
※(1)~(8)の、ご希望の日時を選択できます

●内容:
分析装置を用いた実習を行います。対象装置とサンプルは下記のとおりです。
対象装置:FT赤外分光光度計、FE-SEM/EDS/WDS
サンプル:参加者持参
※お申込の際、下記の内容を記載ください。
・ 分析をされたいサンプルの概要(材質、大きさ 等)
・ 実習を希望する分析装置

●講師:
大分県産業科学技術センター 工業化学担当職員

●場所:
大分県産業科学技術センター B204-2、B205、C303
(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
各回1~2名(合計16名)

●受講料:
5,000円/人
(受講料は当日現金にてお支払いください。お釣りのいらないようご準備をお願いいたします。)

●申込方法:
下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-work

●申込締切:
開催希望日の1週間前
(※ 参加上限に達した場合、早めに締切ることがあります。)

●その他:
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、他の目的で利用することはありません。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 工業化学担当  安藤、上野、安部
TEL:097-596-7101、E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「電気電子機器におけるEMC対策技術セミナー(12/2~3)」のお知らせ[申込期限11/25]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「電気電子機器におけるEMC対策技術セミナー(12/2~3)」のお知らせ[申込期限11/25]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20667/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3552/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
  電気電子機器に欠かせないノイズ対策について基礎から実践まで体系的に学べる研修です。理論と実習を通じて、現場で役立つ実践力を身につけることを目的としています。
ぜひこの機会にご参加ください。

●講義内容:
   1日目:【講義】 EMC対策の基礎
   ノイズ対策に必要な基礎知識や、ノイズカットトランス・フェライトコアの効果的な
   活用方法について解説
  2日目:【実習】 デモンストレーション
 フェライトコアの取り付け方による効果の違いや、グランド対策の有効性を電波暗室
   での実演を通して体験

●日時:
  1日目【講義】 令和7年12月2日(火):13時30分~17時00分
  2日目【実習】 令和7年12月3日(水):10時00分~12時00分

●場所:
  大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)
  1日目:第一研修室、2日目:Ds-Labo    

●講師:
  【講義】株式会社電研精機研究所 ノイズトラブル相談室 
          室長 大阿久 学 氏
  【講義・実習】北川工業株式会社 EMCセンター 
          センター長 梶田 幸央 氏

●定員:
  1日目【講義】:20名、2日目【実習】10名(先着順)

●受講料:
  5,000円
  ※当日会場にて現金でお支払いください。
    (お釣りのないようご準備ください)

●申込締切:
  令和7年11月25日(火)

●備考:
  お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用
  します。
  当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●申込方法:
  上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-06

●問い合わせ先:
大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 御手洗 宏樹
 TEL:097-596-7101、E-mail:k-mitarai【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「医療機器規格と認証制度の要点整理セミナー ~JIS T 0601-1と薬機法に基づく対応~(10/21)」のお知らせ[申込期限10/16]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「医療機器規格と認証制度の要点整理セミナー ~JIS T 0601-1と薬機法に基づく対応~(10/21)」のお知らせ[申込期限10/16]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20685/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3550/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 医療機器の開発や製造に携わる技術者にとって、規格や認証制度の正しい理解は欠かせません。特に、JIS T 0601-1シリーズに基づく安全試験・EMC試験のポイントや、薬機法に基づく認証制度への対応は、現場での実務に直結する重要な知識です。本研修では、医療機器分野に豊富な経験を有する一般財団法人 日本品質保証機構より講師をお招きし、規格と法規制の基本から最新動向までをわかりやすく解説いただきます。初めて取り組む方はもちろん、改めて要点を整理したい方にも最適な内容です。ぜひこの機会にご参加ください。

●講義内容:
  (1) はじめての医療機器の安全試験 ~JIS T 0601-1:2023の概要~
  (2) はじめての医療機器のEMC試験 ~JIS T 0601-1-2:2023の概要~
  (3) 医薬品医療機器等法に基づく医療機器認証の解説

●日時:
  令和7年10月21日(火):13時30分~16時30分

●場所:
  オンライン(Zoom)

●講師:
  一般財団法人 日本品質保証機構
  藤田 圭佑 氏、村野 正典 氏、渡辺 信人 氏

●定員:
  35名

●受講料:
  無料

●申込締切:
  令和7年10月16日(木)

●備考:
  お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。

●申込方法:
  上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-04
  ※県外からのお申込みにつきましては、受講をご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

●問い合わせ先:
  大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 上田
TEL:097-596-7101、E-mail:k-ueda【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「カーボンニュートラル時代のLCA基礎研修 ~環境負荷を”見える化”する技術~(11/11)」のお知らせ[申込期限11/5]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「カーボンニュートラル時代のLCA基礎研修 ~環境負荷を”見える化”する技術~(11/11)」のお知らせ[申込期限11/5]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20653/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3548/


●概要:
  LCA(ライフサイクルアセスメント)は、製品やサービスの環境影響を定量的  に評価
  する手法です。
  【環境負荷 CO2排出量 etc を “数値で語る” 時代へ】
  【「感覚」 ではなく 「数値」 で環境影響を捉える】
  LCAは、今や企業経営に欠かせない視点となりつつあります。
  環境部門の方はもちろん、製造・開発・経営企画の皆様にもおすすめです。
  本研修では、初心者の方にも分かりやすく、LCAの背景から手法、算定例の紹介を行い
  ます。企業の環境対応力を高めるために、LCAの基礎を習得しませんか?

●日時・内容:
  令和7年11月11日(火) 13:30~15:30
    講師  株式会社LCAエキスパートセンター
               主任研究員   小倉 礁    氏
               副主任研究員  内藤 夕海  氏
  <内容>
  LCAの背景(脱炭素化とは・企業が脱炭素化に取組む必要性)
  LCAに関する動向(環境に関する規制動向とLCAによる対応)
  LCA手法
  算定例の紹介
  MiLCA(LCA算定支援ツール)の概要紹介 など

●場所:
  オンライン(Zoom ウェビナー)

●定員:
  20名

●受講料:
  無料

●申込方法:
  下記URLからお申込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-lca

●申込締切:
  令和7年11月5日(水)

●その他:
  お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、
  他の目的で利用することはありません。

●お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 工業化学担当 上野、安部
  E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講演会】令和7年度 産学官金交流大会(10/27)申込期限[10/15]のお知らせ 

大分県産業創造機構からのお知らせ


■【講演会】令和7年度 産学官金交流大会(10/27)申込期限[10/15]のお知らせ
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3543/


●概要:
産学官金連携に関する情報提供や交流・意見交換の場として、標記交流大会を下記のと
 おり開催いたします。
本大会では、基調講演のほか産学官金の共同研究の苗床として実施している 産学官金
 交流グループの活動や研究成果の発表いたします。
ぜひ、ご参加ください!

●日時:
令和7年10月27日(月)14:00~17:20

●場所:
ソレイユ(大分県労働福祉会館)7F「カトレアA」
(大分市中央町4丁目2番5号/TEL:097-533-1121)
※車でお越しの場合、近隣の有料駐車場をご利用ください。

●参加費:
無料

●申込方法:
下記URLからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdXIBCXxWxwf8nqepAck9_opjQbgTYNNtvhnF9s3WkEFNrQXg/viewform

●内容:
【基調講演】
演題①:フュージョンエネルギー研究最前線
自然科学研究機構核融合科学研究所 メタ階層ダイナミクスユニット
教授 永岡 賢一 氏
演題②:GX時代における大学発ベンチャーの挑戦
株式会社パンタレイ 代表取締役 佐藤 靖徳 氏
【事例発表・取組紹介】
テーマ①:竹パウダー(竹粉)利活用と今後の展望について
株式会社ハヤミ産業 代表取締役社長 柴田 和己 氏
テーマ②:フロート型水力発電装置の研究開発について
いくつものかたち株式会社 代表取締役 木原 倫文 氏
テーマ③:大分工業高等専門学校の取組について
大分工業高等専門学校 地域共創テクノセンター
センター長 軽部 周 氏

●HP:

●お問合せ先:
(公財)大分県産業創造機構 地域産業育成課
産学官金連携担当:松井・藤野
TEL:097-537-2424

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】半導体のEMC試験セミナー(11/13)のお知らせ[申込期限11/6]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】半導体のEMC試験セミナー(11/13)のお知らせ[申込期限11/6]
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20621/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3537/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
半導体機器の高機能化・高密度化が進む中で、EMC(電磁両立性)試験の重要性が高まっています。本セミナーでは、半導体を対象としたEMC試験の基礎から最新動向、さらには試験の実演までを通じて、実務に直結する知識をご提供します。ぜひこの機会にご参加ください。

●講義内容:
【第一部】13:00~14:30 半導体EMCの概要 
・なぜ今、半導体EMC試験が重要なのか?
・国際規格に基づく試験項目と最新動向の紹介
   (IEC 61967シリーズ、IEC 6213シリーズ)

【第二部】14:30~17:00 半導体EMC試験の実例紹介(デモ) 
・代表的な試験例について、実際の試験機を用いたデモンストレーションを
予定
・試験データや結果の読み取り方などを解説

●日時:
令和7年11月13日(木)13:00~17:00

●場所:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)/Zoomウェビナー
(Zoomウェビナーは第一部のみ)
第一部:ハイブリッド開催(現地 第一研修室+Zoomウェビナー)
第二部:現地参加のみ(現地 Ds-Labo)

●講師:
名古屋工業大学 特任教授 市川 浩司 氏
株式会社デンケン 田邊 大輔 氏

●定員:
第一部:35名、第二部:10名(先着順)

●受講料:
無料

●申込締切:
令和7年11月6日(木)

●備考:
お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用
します。
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●申込方法:
上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2025-05

●問い合わせ先:
大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 上田
TEL:097-596-7101、E-mail:k-ueda【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】産総研技術セミナー in おおいた 2025(11/7)のお知らせ[申込期限10/31]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】産総研技術セミナー in おおいた 2025(11/7)のお知らせ
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20519/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3535/


●概要:
化石資源中心の社会から、バイオマスやバイオ技術を活用した循環型社会「バイオエコノミー」への移行が世界的に注目されています。「バイオものづくり」はその中心となる技術であり、産業・エネルギー・医療・環境など多分野で活用が期待されています。
この度、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)・機能化学研究部門・研究者4名をお招きし、「バイオものづくり」に関する研究開発事例を紹介します。 
産総研や産業科学技術センターによる食品や農業に関する研究開発事例も紹介します。
より多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

●日時:
令和7年11月7日(金)13:30~16:45(講演)

●場所:
大分県産業科学技術センター 多目的ホール(A103)
オンライン(Zoom)

●講演タイトルと講師:
・「事業共創バイオものづくり」を推進する微生物・酵素の開発
  産総研 バイオ変換研究グループ 研究グループ長 藤井 達也 氏
・今、注目を集めるタンパク質のAI・計算化学技術の活用方法について
  産総研 バイオ変換研究グループ 主任研究員 渡邊 真宏 氏
・Only One を生かす共同研究 ~バイオ高分子材料の事例~
  産総研 バイオケミカル研究グループ 主任研究員 牛丸 和乗 氏
・カプセル化による食品の高付加価値化
  産総研 高分子化学研究グループ 研究グループ長 武仲 能子氏
・ロゼスパークリング清酒の開発
  産科技セ 食品産業担当 主幹研究員 後藤 優治
・豊の国 大分をスマート農業で楽して儲かる農業県へ
  産科技セ 電子・情報担当 主幹研究員 竹中 智哉

●参加費:
無料

●申込方法:
下記の申込みサイトにてお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/AIST2025/

●申込締切:
令和7年10月31日(金)

●その他:
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、他の
目的で利用することはありません。
  
●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 工業化学担当  柳、安部、上野
 TEL:097-596-7100、E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【研修】「構造解析ステップアップコース」(10/9-10/10)開催のご案内

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


【研修】「構造解析ステップアップコース」(10/9-10/10)開催のご案内
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20428/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3507/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
当センターでは、県内製造業におけるものづくり技術人材の育成を目的とした研修事業を行っています。本年度、機械・デザイン担当では、構造解析と熱流体解析を中心に必要となる知識を学ぶための研修コースを3つに分けて順次実施します。今回は、前回ご好評をいただいた「構造解析コース」に続き、さらに一歩踏み込んだ内容として、非線形解析を中心とした実務レベルの知識習得を目指す「構造解析ステップアップコース」を開催いたします。

●研修名:
構造解析ステップアップコース

●受講対象者:
構造解析に関する業務を行う初級・中級エンジニアの方。

●開催日:
令和7年10月9日(火)~10日(水) 10:00~17:00

●内容:
実務では、アセンブリモデルの解析や材料非線形(塑性やクリープ現象等、変形中に材料の性質が変化するような問題)の重要性も高まっています。ポイントとなる知識を押さえながら、解析ソフトウェア(Ansys)を用いた基礎的な解析実習を行います。
1日目→ワークショップ(接触解析編)
2日目→ワークショップ(材料非線形編)
※本研修で必要な機材はすべてこちらで準備いたします。
※詳細の内容は、ホームページに掲載中の案内チラシをご覧ください。
詳細 https://www.oita-ri.jp/20428/

●講師(予定):
サイバネットシステム株式会社 CAEエンジニア

●会場:
産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室

●受講料:
5,000円/人
受講料は当日現金にてお支払いください。
お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●定員:
7名  申込先着順
(先着順ですが、申込多数の場合1社1名とさせていただく場合がございます。)

●お申込み方法:
インターネットよりお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-step
※案内チラシにある2次元バーコードからもお申込みできます。

●その他:
当日は、開催記録・広報の目的で研修風景の写真撮影を行います。
お申込みいただいた内容については、当センターが実施するセミナーの運用管理に利用します。
※ご不明な点ございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
  
●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 機械・デザイン担当 橋口、阿部、水江  
TEL:097-596-7100(代表)E-mail:oiri-mecha【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【研修】リスキリング研修「パワー半導体の基礎(8/22)・半導体実装概論(9/26)」のお知らせ〔申込期限8/18〕

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【研修】リスキリング研修「パワー半導体の基礎(8/22)・半導体実装概論(9/26)」
のお知らせ〔申込期限8/18〕
詳細 https://www.oita-ri.jp/20271/
詳細 https://www.oita-mag.jp/3519/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
令和7年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」の1つとして、このたび「パワー半導体の基礎(8/22)・半導体実装概論(9/26)」を開催します。パワー半導体の基礎から応用、最新チップ・パッケージ技術・製造工程を体系的に学ぶとともに、先端半導体実装技術についても接合・封止・サブストレート・信頼性など、多角的視点から進化と最新動向を幅広く理解できます。基礎知識習得に最適です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●日時・内容:
令和7年8月22日(金)10:00~17:00
  パワー半導体の基礎(講義)
  講師  三菱電機株式会社パワーデバイス製作所
                応用技術統括  山田 順治 氏
令和7年9月26日(金)10:00~17:00
  半導体実装概論(講義)
  講師  大阪大学フレキシブル3D実装協働研究所
          所長/特任教授/名誉教授  菅沼 克昭 氏

●場所:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
35名/日

●受講料:
無料

●申込方法:
下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-semi/door

●申込締切:
令和7年8月18日(月)

●その他:
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、他の目的で利用することはありません。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 工業化学担当  安部、上野、安藤
TEL:097-596-7101、E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【研修】「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ研修」(9/10-9/11)開催のお知らせ〔申込期限9/5〕

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【研修】「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ研修」
  (9/10-9/11)開催のお知らせ〔申込期限9/5〕
  詳細 https://www.oita-ri.jp/20466/
  詳細 https://www.oita-mag.jp/3513/

  ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
令和7年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」の1つとして、このたび「ものづくり現場の課題を解決!製品開発・不良解析スキルアップ研修」を開催します。ものづくり現場で活用されている分析装置を用いた解析技術について学び、実務に直結する知識を習得できます。講師には分析装置メーカーのエンジニアを迎え、現場での活用事例を通じて実践的な内容を理解できる内容となっており技術者のスキルアップに最適な研修です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


●日時・内容:
令和7年9月10日(水) 9:00~16:30
   時間:9:00 ~ 12:00
   講義:FE-SEM、MALDI-TOFMSを用いた解析手法
   講師:日本電子株式会社  エンジニア

  時間:13:30~16:30
   講義:FT-IR、GC-MSを用いた解析手法
   講師:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社  エンジニア

令和7年9月11日(木) 9:00~16:30
   時間:午前の部 9:00~12:00、午前の部 13:30~16:30
   ※午前、午後の部は同一内容のため、いずれか一方にご参加ください。
   講義:FT-IRによる異物解析 実機デモ講座
   講師:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社  エンジニア

●場所:
産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室 他

●定員:
令和7年9月10日(水)  9:00~16:30 35名/日
令和7年9月11日(木)  9:00~12:00   5名/回
令和7年9月11日(木)13:30~16:30   5名/回
※9月11日(木)午前、午後の部は同一内容のため、いずれか一方にご参加ください。

●受講料:
無料

●申込方法:
下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-kaiseki

●申込締切:
令和7年9月5日(金)

●その他:
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。
お申込みいただいた内容は、当センターが開催するセミナーの運営管理に利用し、他の目的で利用することはありません。
 
●お問合せ先:
  大分県産業科学技術センター 工業化学担当  安藤、上野、安部
  TEL:097-596-7101、E-mail:i-chem【@】oita-ri.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–